安江工務店

各店一覧

周の夢に胡蝶と為れるか、胡蝶の夢に周と為れるか。

2012/09/06(木)

こんばんは、中村店ナガタです

おかげさまで、毎日忙しくさせて頂いております

そして元・中村店、現・千種店の相座さんが残していった名言の通り、

忙しければ忙しいほど、読書が進みます。何でかな?

   

1冊目。『アカペラ』山本文緒

おじいちゃんと孫。主人公と従姉。姉と弟。

どこにでもある家族の、どこにでもある風景。

その中の、ちょっと変わった一瞬を切り取る、中編小説です。

***

待ってました!!山本文緒さんの復活作。

闘病中も、エッセイなんかは書いてらっしゃったのですが

私は彼女の「小説」が読みたかった。。

前回の読書日記でちょっと触れたのですが、母に教えてもらいました。

しかも出たの結構前みたいでそれが悔しいー

山本さんの小説について、以前

『時間をかけてようやく完成しかけた砂のお城を、

完成間際でちょっとだけ壊す』と表現したことがあります。

分かりにくいですが(笑)今回も、おんなじような感じを覚えました。

決して不幸ではないのに、こころになーーんかしこりが残るこの感じ。

やっぱり癖になります。そういえば高校生の頃、風邪を引いて学校を休んだ日に

暇のあまり山本さんの小説を立て続けに5冊読み返したら

風邪が悪化したことがありました(笑)

…うーん。感想になりませんでしたね。とにかく、大好きなんです、文緒さん。

   

   

2冊目。『サンシングブルー』飛鳥井千砂

女28歳。手痛い失恋。

不幸のどん底にいた主人公に届いた結婚式の招待状。

そこにはなんと、元カレと親友の名前が

***

…などという、世にも恐ろしい小説でした 笑。

このあいだの、『アシンメトリー』の作家さんです。

この作品も、同年代の女性が描かれているので

なかなか考えさせられるものがありました。

幸せって何だろう?もしかして、近くにあるのに見逃していないだろうか?

純粋なだけでは生きられない。

だけど、自分に素直になることも覚えていく。

何か勇気と「許し」のようなものをもらえた気がします。

…とはいえ、小説としては、ちょっと回想が多く

何かこじつけのような設定も気になり、あんまり。。という感じでした。

『アシンメトリー』の方が個人的にはスキだったなぁ

   

   

3冊目。『元気でいてよ、R2-D2。』北村薫

ほんの小さな、もしくは何気ない、「悪意」や「無神経さ」を描く、

不思議だったり、後味が悪かったり、ヒヤリとさせられる短編集。。

***

北村薫さんの小説は、目線がふわっと優しくて、好きなのですが

今回はそんな人が毒を効かせた小説を書いていたので、

何だかドキドキしました

ちなみに「R2-D2」は、スターウォーズに出てくるやつですよね。。確か。。

でも、この小説はスターウォーズの知識は要りません、私もそれ心配してたのですが、

ご安心下さいませ(笑)

   

読んでる間、無意識にハッピーエンドを期待しているのですが、

いつの間にかちょっとずつちょっとずつ違う車線に乗せられていて

気付けば奈落の底へ突き落される感じです。

これまた癖になりますが、若干後味が悪いです(笑)

   

そう言えば前書きに北村さんご本人が「『腹中の恐怖』は、妊娠中の方は

どうかご覧になりませんよう…」とわざわざ書かれていたので

お腹の中の赤ちゃんは実は凶悪な…とかを想像していたのですが

もっと現実的で、もっと気味が悪くて、「ひぃぃぃぃ」となりました(笑)

あんなことがあったら、せっかく生まれてきた赤ちゃんを愛せなくなってしまう

   

ちょっと、中学生(だったかな?)の教科書に載っていた、

『山月記』を思い出しました。

ホラーとはまた違う、惹きこまれてしまう恐怖がそこにはあります

   

   

と、いうわけでまた長くなった割に抽象的ですスミマセン

これから、読書には良い時期がやってきますね

ナガタのオススメ、見かけたら手に取ってみて下さい~

感動のツボ

2012/09/02(日)

こんにちは、中村店ナガタです

あっと言う間に9月ですね…。

でも、今年は1日と2日が土日だから、夏休み2日間長いんですねっ

私が小学生だったら、今頃(9月2日)、まだ宿題やってる自信があります…笑。

   

最近、ありがたいことに、以前工事をさせて頂いたお客様から

「また気になるトコロがあるから見に来て~」とお声掛け頂く事が多いのですが

久々にお邪魔すると、「まだまだ暑いわね~お盆、神戸には帰ったの??」と

私の出身地まで覚えて下さってるかたが多くて何だか嬉しいです

   

その、「神戸の実家」、何かエライことになってました

緑のカーテン立派に育ちすぎやろ

父:「オイこれ、絶対ゴーヤとちゃうの混じっとるやろ」

母:「でもホームセンターで『ゴーヤ』って書いてあったもん。。」

確かにゴーヤの苗もあるけど、絶対他の苗が混ざってる!!

…というのが、父の読みらしいです。真相やいかに…??

   

さてさて、ちょっと前の話になるのですが、

また、机の上に面白いモノが置いてありました。

キーBOXを千種店のA座さんにお貸ししてたのが返ってきた時の

写真なのですが、最初、「感謝」という文字が目に飛び込んでくるものの

そう…隠れてますよね…それ以外の言葉が!!!

すごーい

と思って、小栗テンチョーに見せたらテンチョーも感動してくれたので

紙はテンチョーに差し上げておきました。

こりゃスゴイと思って、そこにいた千田サンにも見せたのですが、

「…ふーん?」

   

永田:「えっ、『ありがとうございます』の文字で『感謝』が組み上がってるんですよ

千田:「うん…ふーん…」

   

千田サンのツボは、少なくとも私とテンチョーとは別のトコロにある模様です

   

ちなみに書いてらっしゃるのはいとうさとしさんという方。

愛知県のご出身だそうです

他にも「めでたしめでたし」で「結婚」を作ったり、

「おめでとう」で「合格」を作ったり、

「すきです」で「愛」を作ったり…。

とてもクリエイティブな方です。この発想がすごいですよね

   

という何気ないお話。

読書日記。

2012/08/27(月)

こんにちは。中村店ナガタです

   

「読書の秋」にはまだ早いですが、

最近また、読書が楽しくて仕方ないナガタです

   

ということで、久々の読書記録(賛否両論ありますが。。)

※ネタバレご容赦ください。読みたい本だったら飛ばして下さいね

   

1冊目。『贖罪』湊かなえ

とある田舎町を舞台として、元々の田舎の人間と

そこにできた「足立製作所」の社宅へ越してきたとても都会的、近代的な人々との

どこか異質な関わり合いの中である事件が起こり

直接的な犯人ではないものの、

罪を背負う事を強要された4人の女性、それぞれの「贖罪」…。

***

この方、作品出すペースがとても早いですね。嬉しいです。

『贖罪』も、今までの湊さんの作品の例に漏れず

これまた初っ端から読み心地最悪でした(笑)

その暗ーーーい気持ちを引きずりつつ、どうにかコトが好転することを願い

半ば必死になって読み進めるのに

まあ繰り返される繰り返される負の連鎖。

ヒトの心の内側にある、弱みとか甘えとか嫉妬とか建前とか…。

とにかくそういった、「負」の部分をえぐり出すことで

事件から何年も経っているのに事件に縛られ続けてしまう4人の「その後」が

かなり狂気じみた展開で描かれています。

「早く続きが読みたいで賞」を小説家さんに与えるとしたら、

私は迷うことなく湊かなえさんを推薦します(笑)

   

ところでこの『贖罪』、ドラマ化されてたんですね。

小泉今日子、蒼井優、小池栄子、安藤サクラ、池脇千鶴…。

ちょっと、見てみたいです。

   

   

2冊目。『かあちゃん』重松清

何もかもを一身に背負い 自分に厳しくあり続けた母、子供とどう接したらいいのか

分からない母、認知症の母親の面倒を見続ける母、エリート教師の母、

子育てに悩む母、自分の子供と離れなくてはいけなくなった母…。

母子の関係は千差万別。

それでも、子を想い、守り、あらゆることを願う気持ちは同じ。

強く深い、母親の愛情が様々な視点から描かれます。

***

ベースとなる物語はひとつなのですが、

そこに登場する、別々の「母子」のストーリーが章ごとに描かれています。

ひとつ感心したのが、ストーリーのメインではない登場人物って、

そのストーリーの中ではすごく非情だったり冷酷だったり無関心だったり

憎たらしかったりするのに、

その登場人物をメインとしたストーリーになると、途端に感情移入ができたこと。

   

当たり前の事なのですが 各々の人生のストーリーの主人公は必ず「自分」なわけで

その「自分」を中心としたストーリーと、「自分」がその他大勢の登場人物として描かれる

ストーリーとでは、全然見え方が変わってきますよね。

脇役としてでは見えてこなかった人間臭さが、

主役としてだと色濃く出てくるというか。そんな感じでした。

   

そして、題名にもなっている「かあちゃん」。

それぞれの「かあちゃん」の、深くて大きい愛情が様々な形で登場して、

何回涙腺ゆるんだか分かりません(笑)トシでしょうか…。

描かれる人間関係はけっこうシビアだったりするのですが、

何となくほっこりできた物語でした

   

   

3冊目。『アシンメトリー』飛鳥井千砂

Amazonさんの解説そのままなのですが、

『結婚したい女。自由を選びたい女。

結婚という形を選んだ男。好きな人と結婚したい男。

非対称な男女4人の結婚と恋愛を描いた、長編恋愛小説。』

まったく、この通りです

***

「当たり前」って何だろう?

「普通」って何だろう?

そういうことを、強く考えさせられる物語でした。

「色んな価値観があっていい」とか

「それぞれの個性が認められるべきだ」とか言いながら、

私たちの中にはそれぞれ確固とした「基準」があって

それに当てはまらないものに関しては無意識的に拒絶したり排除したり

してしまうのではないでしょうか。。

   

この物語も、先ほどの「かあちゃん」と同じように章ごとに語り手が変わります。

同じ会話でも、どちらの側から考えるかで全然ことばの重さが変わってくることに

純粋に驚かされたり、「自分はどうなんだろう」とヒヤッとさせられたりしました。

   

表面的には軽い恋愛小説といった感じなのですが、

ふとした場面で人の「強さ」や「弱さ」、「狂気」といった、

むき出しの感情が叩きつけられるので

何だか目が離せず、短期間で読み終わってしまいました。

   

   

以上、3冊。

「極力、ネタバレにならないように…」と注意して書いたら

何だかすごく抽象的な感じになってしまいました。ゴメンナサイ…

でも今回の3冊は、どれもナガタとしては「アタリ」でしたので

機会があれば読んでみて下さい

   

そして今は、私が江國香織さんと並んで「神様」と崇める山本文緒さんの

復帰作とも言える『アカペラ』を読んでいます。

山本さんらしくて、サイコーです

いろいろやってます・・・。

2012/08/26(日)

ごぶさた ヒロセです。

気が付けば、(元)ブログ女王の独壇場(頼りっきり~)では

ありませんか!

久々に書きカキ・・・。

ご紹介しますよ~なんて言ってなかなか載せられなかった

施工事例なんかを数点。

まずはこちら!

マンション改装によくある和室。現場調査の痕跡が涙ぐましい!

この和室が大変身~!

手前のフローリングは床暖房が敷いてあるためそのままですが、

上の和室が、さながらオープンカフェのように~!

左側には、鋳物の格子を飾りにあしらったり。

次はこちら。

こちらもマンションの一室。4.5帖のお部屋には

今となっては行き場のない家具や机が・・・。

それがこのように~!

クローゼットを新設しました。床のカーペットはそのままで

壁面に書庫とクローゼット。これでスッキリ収納~。

最後はこちら。

今度はお庭。お手入れってとても大変ですし

何を植えたら良いのやら。

こんな感じに仕上がりました。

植栽や石をバランス良く配置して、どの角度から見ても

落ち着いた外観。やはりお家のお顔ですからね。

 

今もお盆明けからのお庭の造園工事の真っ最中です。

とびっきりのお庭になる予定です。

また機会がありましたらご紹介しますね。

30年間大切に使われてきた、和式のトイレが大変身★

2012/08/26(日)

おはようございます、中村店ナガタです

朝、夕はすこ~…しだけ秋の足音が聞こえてきましたね

でも、まだまだ日中は暑ーいっ

ナガタも、まだまだ絶賛日焼け中です

(こないだ、久々に会った友人に、開口一番「焼けたね?」と言われました…)

   

よし今日は、ナガタの名古屋のトーチャンとカーチャンが住む大須で

(現場は私の「大須の実家」とは違うのですが・笑)

先日施工させて頂いたトイレの工事をご紹介します

これがBefore~

キレイに使われているので、まだまだ使って頂けるのですが、やはり…

年齢を重ねて、和式のトイレを使うのが大変になってきた。

小さなお孫さんが遊びに来ると、和式トイレが上手に使えなくて困る。

大便器と小便器の間に間仕切りがあり、暗~い印象になっている。

   

ということで今回は、

明るくて使いやすくてお掃除しやすい洋式のトイレをつくることにっ

ビルの2階なので、解体の範囲に制限があったり 材料搬入がしづらかったり。。と

色々と大変なことも多かったのですが、

職人さんと相談しながら、何とかうまくまとまりました

こちらです~

小便器と手洗器をなくしたので、一気に広い空間になりました

収納もタップリタイルがなくなったので清掃性もUP

写真ではちょっと分かりづらいのですが、

クロスは白地にシルバーで大柄の花もようが描いてあり、

空間的にもかなり上品な仕上がりになりました

思い切って良かったわ~孫も喜ぶわ~と言って頂けました

   

加えて印象的だったのは、工事の最終日、掃除も終わってから

奥様にかけて頂いたひとこと。

「わたしね、もし生まれ変わったら、今度はきっとあなたみたいな仕事がしたいわ」

とおっしゃって下ったのです

   

日々、バタバタし過ぎて目の前のことに必死になってしまっていますが

改めて、「住まいをつくる」という仕事の尊さと大切さを感じることができました

S様、ありがとうございました

響け!復興のハーモニー

2012/08/10(金)

お久しぶりのサワキです。

いつも家族ネタで申し訳ございませんが、ちょっと感動したお話をひとつ。

私の二女が高校の部活で吹奏楽をやっておりまして、

8月9日に豊田市民文化会館で開催された愛知県吹奏楽コンクール県代表選考会に

出場する事になり、その応援に行ってきました。

結果はお陰さまで県代表6校の中に選ばれ、

26日に浜松で行われる東海大会に出場出来る事になりました。

親バカ自慢話はこの位にして、冒頭の感動した出来事ですが、

会場に入場する際、受付を担当している高校生が、

東日本大震災義援金の募金の呼びかけを、それはそれは一生懸命

声をからしながらやってました。あまりの一生懸命さにあわてて財布から100円を

取り出し募金箱に入れた次第です。

実は表題にさせて頂いた 「響け!復興のハーモニー」 は震災後、全日本吹奏楽連盟が

テーマにしている言葉で、常日頃から東北支援の為に募金活動やチャリティー演奏会など

様々な支援を行っていらっしゃるんです。昨年は宮城県を中心に支援を行い

今年は福島県を支援していくそうです。

大会の最後に愛知県吹奏楽連盟の理事長さんよりこんな挨拶が有りました。

愛知県はこの様な素晴らしい会場で何の不自由も無く大会を行う事が出来ますが、

福島県では、学校に戻ることさえ許されず楽器も放置したまま放射能漬け。

演奏したくても楽器も無ければ会場も無い。そんな学校がまだまだ沢山あるそうです。

そんな状況の中で昨年10月吹奏楽の聖地、東京 「普門館」で行われた全国大会で

福島県代表の磐城高校がバッハ作 「トッカータとフーガ ニ短調」を演奏しました。

演奏後会場内は静まり返り、その後割れんばかりの拍手と歓声。

全員がスタンディングオベーションして感動の涙を流したそうです。

理事長さん曰く、大会史上最高の演奏だったそうです。

何故こんな演奏が出来たのか?の問いに磐城高校の生徒さんが言ったそうです。

震災後、学校が避難所になり部活動どころではなくなってしまい全国大会の夢を

諦めかけた頃、たまたま避難所の体育館で部員が演奏をしたところ、

避難している方々が涙を流して喜ばれました。

その時、「この人達に生きる元気と希望を与える為に私達は演奏しよう」

部員の気持ちが一つになりました。

そして先程の 「魂の演奏」 にたどり着いたそうです。

「誰かの為に頑張れる人は強い」 まさにその通りですね。

理事長さんがおっしゃいました。

どうしてもあの「魂の演奏」を愛知県の皆さんに聴いてほしい、

そして福島の人達の苦しみを少しでも和らげる為に支援してほしい

その願いが届き、来る9月1日その磐城高校の吹奏楽部が

岡崎で演奏してくれる事になりました。詳しくは↓

http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~tom819/aichiWEB.html

入場料は全て福島県吹奏楽連盟に寄付されます。

支援したいと思われる方は是非ご参加を!

友情出演は岡崎の名門、光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部の皆さん

入口で一生懸命募金活動をしていた娘たちの学校です。

この光ヶ丘女子高等学校の演奏も聴きましたが、これも「魂の演奏」

勿論、今大会の一位。

残念ながら、娘の学校とは全く次元の違う演奏でした。

きっと磐城高校の皆さんの心が乗り移ったのでしょう。

そして大会の会場を出る時、出口が人だかりに!

入場の時には素通りしてた人達が皆、募金する為に立ち止り、

何と募金の渋滞が出来ていたのです。募金箱が一杯になってしまい、

光ヶ丘女子高校の生徒さんが両手で募金を受け取っていました。

私もおよばずながら一人一人に100円づつ募金して会場を出ました。

我が娘がこんな素晴らしい活動をしている団体に属している事を喜ぶと共に、

「今、私達に出来る事」 は無いか!

深く考えさせられた素晴らしい一日でした。

長くてゴメンナサイ!!

☆イベント予告

2012/08/09(木)

こんにちは

随分とご無沙汰になってしまいましたセンダです。

毎日暑いですが皆さん夏バテされてないですか??

冬より断然夏が好きな私も。。。今年の暑さににはやられてます。。。

はぁ。。。。暑い~

でも、夏ならではの遊びも忘れてはいませんよ。

先日、福井県の水晶ヶ浜まで海水浴に行ってきました☆

名前の通り海の水は透き通っていて

本当にきれい日本海はお魚もおいしくて大満足

旅行の時は家事もしなくていいし、朝もご飯作らなくてもいいし

よーし。。。朝寝坊でもしよ!!っと意気込んで寝たのに・・・

いつもはなかなか起きてくれない娘ちゃん なんででしょう~こういう時は

起こしてもいないのに、5時半に起床し『ママ~海行こう!!』と。。。

結局一緒に早起きした私でしたが、朝からたっぷりの朝陽を浴びて穏やかな海をながめて

とっても癒されました☆

 

 

 

  これから、お盆休みですね~皆様も夏バテされない程度に夏を満喫してくださいね

そして。。。お盆休みを楽しまれた後は、

中村店主催のイベントリフォーム相談会に是非!!お越し下さいませ。

今回は久しぶりに、毎回大好評の『あま市七宝焼アートヴィレッジ』で開催しますよ~

8月18日(土)・19日(日)  午前10:00~午後16:00です

家相・風水診断(18日のみ)・トールペイント教室(19日のみ)などの

催し物も開催しておりますので皆さん遊びにきて下さいね

 

中村店スタッフ一同心よりお待ちしております

 

ゴーヤをチャンプルー以外で食べるの会。

2012/08/06(月)

こんにちは、中村店ナガタです

今日は、お昼過ぎまではいい天気だったけど…

急に空が暗~~く、風が強~~く、なってきて

中村店の隣のお店(現在は空家)の看板が

折れそうになってましたおーこわい。

これは、名古屋市内でもどこかで被害が出たのではないでしょうか…。

   

さて、「ゴーヤをチャンプルー以外で食べるの会」会長でもある

シェフ・ナカニシから写真が届きましたよ~

じゃんっっ

   

なんだこりゃ??

そう、ぬか漬けですっ

   

十分に漬かったゴーヤを、洗って、切ると…

   

こんな感じ

何か、パッと見きゅうりと白菜の漬物みたいですね(笑)

   

さて、白と緑の違いは…?

白…漬かりやすい。苦味が強い(えっ弱いんじゃなくて??)

緑…堅くて漬かりにくい。苦味が弱い。

とのことでした

結局どっちが良かったんだろう??…というトコですが。

ナカニシさんは、「ぬか漬けにするなら白だな」という見解でした

   

ゴーヤのお漬物、皆さまもお試しアレ

洗面化粧台をマックスに活用

2012/08/03(金)

おはようございます、ナガタです

今日も暑くなりそうですね

ところで、最近毎日眠くてたまりません。。

「どーせオリンピックのせいでしょ??」と思ったそこのアナタ!!

まだまだナガタのことをあまりご存知ないようですね

   

だって、どのスポーツもあんまりルール分からないんだもん。。

実家の妹は、自分に競技経験がないスポーツでも大抵ルールを知っていて

どの競技を見ても楽しいそうです。なんか羨ましいです。

ということで毎日毎日こんなに眠たいのは、

暑さのせいで普段以上に体力を消耗しているせいだと思います。

…恐ろしい。皆さまもお気を付けください!!

   

また前置きが長くなりましたが。

先日ご紹介したT様邸の、今度は洗面化粧台の取替え工事をご紹介します

これが、Before

   

特にボウルが割れたとか水が詰まるとか

致命的な問題があったわけではないのですが。。

   

2ハンドル(お湯と水のハンドルが別々)なので温度調節が面倒。

高さが低いので背の高い方は顔を洗う時に腰が痛い。

一面鏡なので収納が少ない。

…などなど。

せっかくトイレを替えるのでそのついでに!!ということで、

取替えをさせて頂きました

こちらがAfterです~

   

LIXIL(旧 INAX)の人気商品、「ピアラ」です

シングルレバー水栓(温度調節、水量調節がひとつのレバーで操作可能)なので

  温度調節も楽、お湯の出しっぱなしも防げます。

しかも水栓が壁から出ているので、水アカが水栓の根元に溜まりません

  (↑個人的には一番のアピールポイントです・笑)

三面鏡の裏は全て収納になっているため、

   収納力up+隠せる収納+収納内部ホコリ防止!!の三拍子

  (我ながらうまい事言いましたね。ところで先日、事務所で軽いボケを

   廣瀬さんにかましたら、「さすが関西人やねー!!笑」と笑ってくれました。

   関西人冥利に尽きますね

その他、ボウル内部が広い・排水口がお掃除しやすい・

   エコハンドルなので無駄なお湯を使わずエコ!…などなどなど。

   メリットはたくさんあります。機会があればまた語らせて下さい(笑)

   

とまあ、商品そのものの機能は一旦置いといて。

今回ご紹介したいのが、この人気者「ピアラ」とT様の奥様のコラボなんです

じゃーん

どうですかこのムダのない空間

これだけの収納力が確保できるのは、「ピアラ」の排水管が

従来製品よりも奥に引っ込んでるから…だけではないはず

奥様が内部の寸法を測って、100均を回って、いろいろ試行錯誤して買い足して、

ようやくこの形が完成したそうです

ワタシ、今まで洗面化粧台のキャビネット部分は「引出し」にしちゃうのが

一番収納力があると思っていたのですが。。

これを見て、

“一番広い空間を確保できる「開き戸」タイプの、空間を最大限に利用した時”

に、この子たちは一番の収納力を発揮することに気付かされました。。

(だって引出しにしちゃうと、バケツや背の高い洗剤ボトルが入らないですもんね)

と、いうことでつい写真を撮らせて頂いた次第でございます(笑)

T様、ありがとうございました!!

   

(ちなみに、右手前にある「ハンディーワイパー立て」ですが、

ナガタも真似して買っちゃいましたずーっと所在なく床に転がってたワイパーの

居場所ができて助かりました。。「Seria」にありますよ!!Go~

   

ところで、こないだT様の奥様に教えて頂いて初めて知ったんですが。。

いま、名古屋港水族館にシャチのファミリーが来てるんですね

しかもかなり前から

自称水族館通のナガタとしたことが。。不覚でした。。

夏休みは混みそうだからなー…と思いつつ、すぐにでも行きたいです(笑)

シャチーーーー!!!!!見たらまたブログで報告します

かんさつにっき。

2012/07/29(日)

こんにちは、中村店ナガタです

今日、朝から工事させて頂いていた現場が

いつもお世話になっている外構工事のテラニシさんのの近くだったので

家庭菜園を見せてもらいに、お邪魔しました。

プチトマト。鈴生りとはこのこと

肥料は最初にやる「元肥」と「追い肥」のみ。

甘やかしすぎちゃうと、葉っぱにばっかり栄養がいっちゃうそうです

水も、昼間やると茹だってしまうので夜やるのが一番だそうです

黄色いプチトマトも収穫

おすそわけもらっちゃいました

トウガラシと、

   

ナスもいました

   

さてさて中村店の方はと言うと。。

「ゴーヤの実第一号」は、大きくなるのを待たず熟れ始めてしまい

慌てて収穫しました

10cmくらいのがひとつだけだったので、

ヤマナカ(←ナガタ御用達!)でおつとめ品になっていた緑ゴーヤを買い足し

いざ!ごーやちゃんぷるー!!!

赤い矢印のところ。。

黄色いの、分かりますか??

熟れて柔らかくなってたので、炒めてる間に

コナゴナになってしまったのですが。。

ちゃんと、ゴーヤの味がしましたよ!!!

   

そしてこの後収穫したのが…

緑ゴーヤと白ゴーヤ

白ゴーヤほんとに白いっっ

コチラの調理は、ナカニシさんにお任せしましたので

また、シェフ・ナカニシの創作料理をご紹介させて頂きます

   

そんな感じで、今日も受粉頑張ります!(←農家?)