2012/07/24(火)
こんにちは、中村店ナガタです
今日、ウェルカムボードをヒマワリに描き替えました
気分は一気に夏ですね~
さて、工事のご紹介をいたします
以前、洗面台とトイレの工事でお世話になったT様。
今度は、建具の工事をご用命頂きました
施工前の写真が、コチラ…
マンションの、廊下~LDKに通じるドアです
マンションにお住まいの方はお分かりかもしれないのですが、
こいつ、なかなかのクセ者なのです…。
マンションは戸建住宅よりも機密性が高いため、
基本的には玄関や窓からしか風の通り道が生まれません。
で、そんな風の具合でたまに…
バタンッッッ
っと、その、廊下の突き当たりの扉が突然閉まってしまうことがあるのです。
その際、扉のガラスが割れてしまって。。というご相談もたまに受けます
T様のお宅には、小さい息子さんがいらっしゃるため、指でも挟んだら大変
という事で、突然閉まってしまわないようにドアストッパーで突っ張った上で
ヒモで引っ張って止めてらっしゃったのですが…。
ストッパーは息子ちゃんが外しちゃうこともあるし
いちいちヒモを引っかけたり外したりするのも面倒だし
ということで、「引戸に替えられないかな??」とご相談を頂いたのが始まりでした。
実は、Panasonicさんに
「アウトセット引戸」という便利な商品があり、
従来だと「開き戸→引き戸」の工事は枠やレールを取り付けないといけない為、
周囲の壁を壊したり復旧したり…という作業が必要だったのに対し
これを使えば枠はそのまま、扉だけを引戸に交換することができるんです
「よし、これ付ければ良いですね!!!」とお話をしていたのですが、
ナントひとつ問題が。。
最初の写真に戻ってください。そう、ドアの上に「梁(はり)」があるんです
この「梁」、マンションではよく出くわすのですが、
これがあることによっていろいろな事を制限されてしまうことがあります。。
今回も、ドアの上に5~10cmほど隙間があれば楽に既製品が取り付けられたのですが
これでは既製品の引戸は付けられない。。かといって、壁を壊すわけにも。。
…って、だからと言って諦めるわけにはいかない
ということで、既製品ではなく、建具の職人さんに作ってもらうことにしました
奥様と打合せを重ね、T様邸でも家族会議を繰り返して頂き。。
完成したのが、コチラ
じゃーん
悩みに悩んだ分、ご紹介すべきポイントがたくさんあります
棒状の取っ手を採用
(しかも窓の数が少なくなったので、清掃性もup
アクリル板(ガラスじゃないんですよ!!)はミスト調(すりガラスみたいな…)を採用
(力を入れて閉めても、閉まる直前にフッととまり、ゆーーっくり閉まる機能)を採用
(でも、「振れ止め」というものを付けてあるのでバタバタはしないんですよ
「戸当たり」や
「ラッチ受け金具」が入っている穴や
「蝶番」のビス穴 などが
残ってしまうんですね
それを解消したのがコレ
Panasonicの補修材です
約1mmの厚さのシートを部位ごとに組み合わせて貼っていくのですが、
「もともとこんな感じだったんじゃないの?」みたいな自然な仕上がりになりました
…と。
語ればまだまだ出てくるのですが(笑)この辺にしておきます。
息子ちゃんが興味津々で開けたり閉めたり大変だったそうですが
扉の色、アクリル板の模様、棒ハンドルの太さ・色・長さ、窓の大きさ…などなどなど。
細部に渡るまで打合せさせて頂いたおかげで、
イメージ通りの仕上がりになったのではないかな…と思っています
奥様と水族館の話で盛り上がったり
ご主人様に阪神タイガースのお話を聞かせて頂いたり
(入った瞬間分かるのですが、T様のお宅に来られたお客様は皆さん
言われるそうです、「ご主人タイガースカファンなんですか??」って・笑)
打合せの度に、楽しく過ごさせて頂いたのですが、何と言っても。。
息子ちゃんのYちゃんが人懐っこくて可愛くて、
ナガタはしょっちゅうYちゃんに目と心を奪われておりました
トミカとかトーマスとかチャギントンとか。。
乗り物についてたくさん教えてもらいました
やっぱり男の子ですね~
と、長くなってしまいましたが。。
ブログ掲載をご快諾頂いたので、「こんなこともできますよ~」というご紹介でした
ちなみに、車いすの方なんかは断然引き戸の方が良いですよね。
開き戸だと、手前に開く場合身体が避けられなくてかなり大変なので…。
今回はそういうわけではなかったのですが、
ご家族の皆さまが、今回の工事で住みやすくなったな~と感じて頂けることを願って。。
開き戸から引き戸のお問合せはこちらから!
2012/07/16(月)
こんにちは、中村店のナガタです
あっついですね
でも…負けませんよ…負けません…。
名古屋の夏になんて負けません
そんな梅雨の密かな楽しみ
先月末、ワタシの親指のツメくらいの大きさしかなかった
『ゴーヤの実 第一号』が…
こんなに大きくなりましたっっ
いま、10㎝弱くらいです
早く大きくなれなれ~
あと、ウワサの『白ゴーヤ』の株にも実がなりました
ホントに白いんですっ
白ゴーヤはここ数日でポコポコポコっと、
4つほど実ができました
って、こうやって ナガタとかナカニシさんとか事務のコバヤシさんとかが
毎日ワクワクドキドキしながら見守ってるワケですが…。
今日のセンダさんのひとこと。
「ゴーヤってさぁ、いつごろ実が出るのかなぁ??」
なっ
なんやって~
毎日 水やり頑張って、実がなってないか探して、受粉までやってるのに。。
ということで、ナガタが実ができるまでの苦労を力説したのはご想像通りです(笑)
「ふ~ん、じゃ、おっきくなったら持って帰ろ~~っと
…もはや、彼女にはおいしーーーーいゴーヤ料理を作って頂くしかないでしょう
そんな中村店です。
で、そんな中村店に実は もうひとり希望の星が。
トマトちゃんです
この子、プチトマトだとばーっかり思って
「いつ赤くなるのかな~
なかなか赤くならず…。
しかも、日々大きくなってる…。コレ、プチトマトのサイズ超えてない…?
なぜ
と思って、園芸詳しい友人に聞いてみたら、
「なり方からしてプチトマトっぽくない」との事で。。
どうやら、もうすこし大きくなりそうです。
楽しみ楽しみ
以上、中村店園芸日記でした
2012/07/08(日)
こんにちは!中村店のヒロセです。
7月7日(土)8日(日)の2日間は中村店にて
「女性デザイナーが提案するエコリフォーム相談会」を開催しています!
こちら、5月の店イベント時に植えたゴーヤです。
今ではすっかり大きくなって・・・。
こんな自然の力を利用した手軽にできる快適暑さ対策や
耐熱エコガラスの展示もあります。
四方がそれぞれ違うガラスで囲まれた水槽の中に
お水と氷を入れて、水槽の中と外で温度が違う状態になっています。
お家で例えると外気と内気が違う状態ですね。
さて、この状態で・・・
一般的な1枚ガラスでは、こんなに水滴が付いていますよね?
写真にもありますが、8°c程で結露が生じます。
これが真空ガラスになりますとぉ・・・
見事に水滴が付いていませんよね?
こちらの商材、-25°cまで結露しないという優れもの。
もちろん氷水の冷たさも伝わりにくいんです。
ちょっとしたガラスの交換で
こんなに できる断熱。いかがですか?
こういった商材のほかにも
省エネ効果の高い外付けのロールスクリーンの
展示などもあります。
あとご相談いただきました皆様には
アロマの蚊取り線香をプレゼント!
まだまだ間に合いますよ!
是非ご来店ください!
2012/07/01(日)
こんにちは、中村店ナガタです
今日は、よく降りますねー…。
誕生日がくるので、梅雨はあまりキライじゃないつもりなのですが。
外まわりの工事はできないし、髪の毛はまとまらないし(笑)
今日はちょっとテンションが低めです(-_-)。。
と、そんな気分を吹っ飛ばすべく
今度の土日のイベント予告、やりま~っす
7月7日(土・七夕
場所:安江工務店中村店
中村店スタッフ一同、こころよりお待ち申し上げておりますので
リフォームをお考えの方も、そうでない方も
是非ぜひ、遊びにいらして下さいね
ご予約もうけたまわっております
安江工務店中村店 052-486-3300
2012/06/06(水)
中村店の中西です。
最近のニュースで気になるものがあり、「電力不足」が今年も問題視されています。
原子力発電の安全性もありますし、今年の夏
そんな中で私達が出来る事は何かと考えてみました。
中村店ではゴーヤのグリーンカーテン
グリーンカーテンは5月の店イベントの一つとしておこなったものです。
ゴーヤは根強く、手軽に育てる事ができます。さらに収穫後は栄養価満点で夏バテ対策
今回のゴーヤは5月中旬に苗を植えて約1月が経過しました。
すると、花
とってもかわいらしい花です。これが栄養価満点のゴーヤに変身します。
今からとても楽しみです。
同時に店イベント、今年の暑さ対策としてよしずやすだれも設置致しました。
暑さ対策としてはさらに内窓や内装壁をオリジナルしっくいにしたりするとさらに効果は上がってきます。
まずは出来る事からやってみてはいかがでしょうか?
中村店のゴーヤも気になったら見に来てください。
グリーンカーテンとは?
アサガオやヘチマのように、ツルが伸びて何かに巻き付いて伸びる種類の植物(ツル性植物)で作る、自然のカーテンの事です。夏の暑い日に、葉っぱの間をすり抜けてくる涼しい風は、天然のエアコンのよう!また、野菜を収穫できたり、とても楽しいカーテンなのです!
2012/05/24(木)
こんにちは、中村店ナガタです
毎日この子たちの…
成長が楽しみで楽しみで仕方ない今日このごろです
実は西側なのであまり日があたる場所ではないのですが
植えて10日くらいで、もう買ってきたときの倍の大きさになりました
細~いツルを、器用にくるくる巻き付けながら
上へ上へと進んでいきます。何とも頼もしい姿です
こちらは、その名も「純白ゴーヤ」
白くて、苦味の少ないゴーヤだそうなのですが…。
実がなるのが楽しみです
これなら前田さんやヤマザキくん(2人ともゴーヤなんて大嫌いだそう)も
食べられるかな???
「ぴょろーん」と、迷子になっているツルがあると
「こっちだよー」と、ネットに誘導してやります。
そこに素直に巻き付いていくさまが、可愛くて可愛くて
うまくすると、「実ができすぎて困る
お客様におすそわけできるくらい、たくさん実がなればいいな~
と思っております。
これからも『中村店ゴーヤ成長記』をお楽しみに
2012/05/22(火)
こんにちは、お久しぶりです。
中村店の施工監理のマエダです
みなさん昨日の金環日食は見ましたか?
私は全く興味が無かったのですが、朝からTV
いたので、何となく外を見ました
興味が無かったので、当然に日食眼鏡も持っておらず
また、曇っていたので
何と曇っていたのが幸いして太陽光
逆に眼鏡
写真も撮っちゃいました
興味が無かったのに、ちょっとテンション上がっちゃいました
次回は18年後に北海道で見れるらしいですよ。
こんな、一般的な話題ですみませんでした。
ただ、今日はすでにTVの話題はスカイツリー一色でした
スカイツリーに昇りたい
2012/05/19(土)
2012/05/18(金)
こんにちは、中村店ナガタです
今週末の、中村店イベントのお知らせをします!!
日時:5月19日(土)・20日(日) 10:00~16:00
場所:安江工務店 中村店(中村区豊国通2-9)
今回のテーマは「夏の暑さ対策・梅雨のジメジメ対策
写真のように、ちょっとオシャレなすだれを販売します
「いぶしすだれ」と言って、ホームセンターなどで売っているすだれに比べて
濃い色をしており、何ともシックな趣です
(しかも、かなりお値打ち☆ちなみに写真のもので、1つ493円です!)
よしずもありますよ~
こちらも、「いぶしよしず」です!骨組みも、黒竹が使ってありなかなかカッコイイ
ちなみに、写真のもので1249円です☆
よしずもすだれも、「中村店の雰囲気に合いそう…」と、展示を決めたのですが
展示してみて、この馴染みっぷりにびっくり
蚊取り線香なんて焚いちゃったりして、まさに懐かしい、夏の香りがします
すだれ・よしずは、その他にもいろーーーんなサイズを取りそろえておりますので、
是非、窓のサイズを測ってお越しください
(商品は、後日お届けとさせていただきます
あとは、ココ数年話題のグリーンカーテン
「花より団子」派の多い中村店といたしましては、
食べられない一部の人を除いたみんなの意見の一致によりまして、
ゴーヤを育てることに決まりましたっ
収穫できた暁には、毎晩ゴーヤちゃんぷるーを作る所存であります
そういえば、中西さんが「カレーに入れても美味しいよ」って言ってました。
それも試してみなきゃ…。
まだ小さいくせに、しっかりと巻きつきはじめました
頑張って大きくなるんだぞ~!
中村店のエアコンの電気代も、今年の夏は去年より少なくなることでしょう。。
電気代が浮いて、お腹も満たせる。う~んオトク
お子様には、うちわづくりを楽しんで頂けます
写真は、うちのミカリンの試作品です
夏休みの宿題っぽくて、なかなか良い味出してませんか??
と、いうわけで週末、
天気も何とかもってくれそうなので
冷たくて美味しいお茶と、涼やかな和菓子をご用意してお待ちしております
ご相談がある方も、ない方も、
よしず・すだれの購入をお考えの方も、「忘れかけた昭和の夏」を感じたい方も、
ぜひぜひお越しくださいませ
ご来店はご自由にして頂けますが、事前にお電話頂けるとよりスムーズです
→ 052-486-3300
中村店スタッフ一同、こころよりお待ち申し上げております
2012/05/17(木)
中村店の佐脇です。
突然ですが私、我が中村店の中でも1・2を争う早起きと自負しております。
デザイナーの多湖さんには負けるかな?
毎朝遅くとも5時半には起床いたします。
早起きは私の家族も同様で、
高3の二女が部活の朝連の為、5時に起床。
妻も二女の弁当を作る為、同じく5時に起床。
つまりは、我が家は朝の5時を過ぎると騒がしくて寝ていられないのです。
ただ、私と二女の早起きは10年前にさかのぼります。
二女のたっての希望で犬を飼う事になり、朝の散歩を一緒にする事になったのです。
飼うのに反対する犬嫌いの妻を私が説得し、必ず散歩に連れていく約束で許しを得ました。
にもかかわらずこのところ連れていくのは、私と何故か犬嫌いの妻。
毎朝6時に犬を連れて散歩するのが津島市の天王川公園という所で、
以前津島イベントのご案内に掲載させて頂いた”藤まつり”で有名な公園です。
この時期になりますと朝5時頃からにぎわい始め6時頃にはお年寄りで一杯です。
若い人は殆ど見かけません。
題につけました「早起きは三文の徳」ということわざも若い人にはなじみが薄いです。
だいたい三文って何の事だかわかります?
江戸時代の通貨で、今の通貨に換算するとだいたい100円位の価値になるそうです。
今の若い子は100円徳になる位では早起きしたいと思わないでしょうね。
今日の新聞にも載ってましたが、大手スーパーのイオングループも
試験的に朝7:00の開店に踏み切るそうです。節電等のからみで
朝早く活動する人口増加を見込んでの事だそうです。
若い世代も、夜型から朝型に変わる日も近いかもしれません。
二女が小学校低学年のときに早朝散歩を始めたので、そんな朝早く小さな娘を見かけるのが
よほど珍しいらしく、当時は一躍公園のアイドルになってしまいました。
今でも私が犬を連れていると 「娘さん元気!」「娘さんはもう来ないの」と犬友の
おじいさん、おばあさんからしょっちゅう声を掛けられます。
考えてみれば、朝の散歩は若い世代と高齢者が近づく一番手っとり早い
方法なのかも知れません。
毎朝お年寄りの方とお話しすると、その知識の豊富さや礼節に驚かされます。
公園に咲いてる花の名前は100%言い当てますし、
鳴き声で鳥の名前を言い当てます。(ここで一句も出て来ます)
挨拶すると100%返ってきます。というか先に挨拶されます。
(この気分の良さは100円では買えません。)
今ではすっかりかわいらしさが無くなった二女が高校を卒業したら
またこの朝の世界へ引き戻そうと思います。
少しは10年前のかわいらしさが戻れば良いのですが。