安江工務店

各店一覧

ゴスペル~♪♪

2011/07/20(水)

こんばんはナガタです(*・ω・)ノ

すこし前の話になってしまうのですが、7月10日(日)にひとりで…

刈谷まで行ってきました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

岡崎やら安城やらには行ったことがあるのですが、
刈谷に降り立ったのは初めてでした!
キレイなんですね~駅

しかも、案外近いことに驚きましたw(゚o゚)w
普段の車生活だと「結構遠い」というイメージだったのですが、
JRに乗ったら何と30分かからず着いちゃって

で目的は何かというと

これ!
『ゴスペルフェスティバル in セントラルジャパン』。

先日お風呂・洗面所・トイレの改装をさせて頂いたK様との会話で。

ナガタ「では、次回打合せは○○日でいかがですか?」

K様「あっその日は、ちょっと習い事に行ってるからー」

ナガタ「そうですかー。。
    えっ習い事って何されてるんですか!?(←興味津々)」

K様「うん、ゴスペルなんだけどー」

えースゴイかっこいい!!…という話から、
近々演奏会があるという話になり、何と招待券を頂いたのです

今回は本場テネシーから
Trent Gilmore、 Keri Prigmore、 Lucinda Willams
の3人が参戦!!
ということで、かなり貴重なコンサートだとのことで
(失礼ながら私は存じあげなかったのですが。。

暑い暑い中でしたが、観客席はこの賑わい

演奏中は撮影禁止なので残念でしたが。。
複数の教室の生徒さんが総勢200人以上集まっているとのことで、
チラシ通りそれはそれはなかなかの迫力でした

何人かの方は前に出てソロで歌われていて、
とてもアマチュアとは思えない迫力
日本人がこのソウルを紡ぎ出せるのか…みたいな

その中でも、最前列に
明らかにノリが良すぎる小柄なお姉さまがいらっしゃって、
ナガタは「あの人いつソロ歌うんだろ…歌うんだろ…」と
曲がかわるたびにワクワク・ソワソワしていたら
最後の最後で、客席じゅう飛び回りながら
すばらしいテンションで歌を披露して下さいました

ゲストの方の歌も、さすがにすごい迫力で
頭の中にずーっと映画『Sister Act(邦題:天使にラブ・ソングを…)』
が浮かんでました☆

一番最後は、ゲストの方も観客席も一緒に
『Amazing grace』を歌ってすこし高揚気味の気配の中終了

いい経験をさせていただきました~
普段触れることのないジャンルの音楽に直に触れて、
こころが豊かになりました(●´ω`●)

ところで。

実はこの話にはオチが…。
コンサートの次の日、K様のお宅へ行ったのですが、

ナガタ「チケットありがとうございました~すごい楽しかったです

K様「そう~?良かったわ~ 私のこと探した??」

ナガタ「はい、探したんですけど、
    たくさんいらっしゃって見つけられなくて…

K様「実はね~前日体調崩しちゃって、不参加だったの☆」

えぇぇぇっΣ(゚д゚;)

…ってな、感じでした(笑)
残念でしたが、楽しかったです

ゴスペルを歌うことに興味がおありの方は、
→→名古屋ゴスペルアカデミーをチェック☆★
幅広い年齢層で皆さん和気あいあいと、楽しそうでしたよ

お誕生日 スペシャル版☆

2011/07/19(火)

台風が近づいてきているようですね。
お久しぶりです。キタムラです。

いままでお誕生日を迎えた方々をブログでご紹介してきましたが、
サボり続けてしまい、UPするのが遅れてしまいました

誕生日を迎えてたみなさんごめんなさ~い!
でもしっかりお祝いはしてましたよ

まとめてですが、ご紹介します。

4月26日
都築さん・店長~

この日は店長が体調不良で、お休み…
今年は都築さん一人でのお祝いです。

生クリームを鼻の下につけちゃう、かわいいおじいちゃんです

お次は5月~

まとめて祝っちゃいましたよ
山崎君  …5月15日
廣瀬さん …5月30日
+店長

みんないい顔してますね~
前回体調不良だった店長もまざってお祝いです

この日はまとめてのお祝いとあって、
個々にいろんなケーキを購入

お次は~
6月14日 … 千田さん

今回からはお持ち帰り用で、小さなケーキをプレゼント
おいしく頂いてくれたことでしょう

お次は~ 

6月21日 … 永田さ~ん

優しい永田さん中村店の頼れるお姉さんです

そして最後はこの人!
中西さ~ん  7月18日


下からのアングルで撮ってみました~
顔が怖い感じになっちゃいました
ごめんなさ~い

こんな感じでまとめちゃいました!
次回は溜めずにしかっり書きたいと思います!
では、また来月~☆

ごはんをつくろう Vol.3

2011/07/18(月)

企画:「ごはんをつくろう」

Vol.3「ゴーヤーちゃんぷるー」。

夏と言えばコレですね!!!
ちなみに、

ゴーヤ・トマト…中村区のお客様・I様提供
きゅうり・茄子・トウモロコシ…地元の祖母提供

でした!ありがとうございました(●´ω`●)
夏野菜バンザイ☆

反省点:豆腐の砕きすぎによる見栄えの悪さ。
     (味はまあまあ良かったです。)

この企画、完全にナガタの自己満足コーナーだと思っていたのですが、
意外と読者がいることが判明したので(笑)久々にやってみました。

ナガタでしたφ(.. )

TOTO名古屋ショールームイベント

2011/07/17(日)

こんばんは
久しぶりに登場の遠山です

16日、17日の二日間、TOTO名古屋ショールームにて、夏の省エネリフォーム・増改築相談会を開催しました

二日間とも日差しの強い中、お客様にご来店頂きました
ありがとうございました

天然素材体感コーナーではしっくいで記念手形をして頂いたり、国産の間伐材を使ってマイ箸作りにチャレンジして頂きました

また、お子様向けのソーラーカーも作り、実際に太陽光を当てて体験して頂きました(*・ω・)ノ

とても楽しんで頂き、自分も嬉しい限りでした( ´∀`)つ

これからもっとたくさんのお客様に喜んで頂けるよう、知恵を絞って考えていきたいと思います

今回、わざわざご来店頂きました皆様、誠にありがとうございました

今後も、継続して様々なイベントを行ってまいりますので、またの機会に是非ご参加下さいませ

16・17日 TOTOイベント告知

2011/07/15(金)

こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です

告知が遅くなってしまいましたが、
明日・明後日、TOTOショールームでイベントを行います

日時 7月16日()、17日() AM10:00~PM4:00
場所 TOTO名古屋ショールーム
    名古屋市中区栄2-3-1 名古屋広小路ビル B1F
内容 
夏の省エネリフォーム・増改築相談会!

1.知って得する!太陽光発電(こちらの企画は16日()のみになります
最近、なにかと話題の太陽光発電
どれくらい節約できるのか?ソーラーパネルの寿命はどれくらい?などの素朴な質問からメーカーはどこが良いのか?などの専門的な質問まで、何でも受け付けます
2.耐震リフォーム相談
こちらの企画は、各日5組限定です!相談されたい方は会場に急いでッ
3.省エネリフォーム相談
断熱や保温などリフォームから始められる省エネはたくさんあります
プラマードU(YKK APさんのエコ内窓)も展示しておりますので、興味のある方はぜひお越し下さい

その他にも楽しい企画が盛りだくさんの内容になっております
リフォームをお考えの方、週末の予定まだ決まっていない方、決まってないけど考えるのも面倒だなぁ・・・なんて言っている方もぜひぜひ一度、お越し下さいませ
美味しいお菓子とドリンクを用意してお待ちしております

!駐車場について!
週末ですので混雑が予想されます。
TOTO名古屋ショールームの駐車場は数に限りがございます
ショールーム南の東洋パーキングがTOTOの契約駐車場ですので、そちらもご利用になってください
満車の場合、お手数ですが、お近くのパーキングをお探しになってお越し下さい。
よろしくお願い致します。

それでは今日はこのへんで

高橋 万裕子
 

一期一会

2011/07/13(水)

こんにちは、ナガタです(^_^)

先日、津島市でさせて頂いた工事のお話。

ご両親のためのトイレの床のバリアフリー工事を
息子さんと打合せさせて頂きながら進めていきました。

介護申請、ケアマネージャーさんとの打合せなどもあり
お時間を頂きながらも万全を期して工事を開始!

…したのですが、コンセントのビスが短かった、とか
貼り上がったクロスが選んだものと違っていた、とか
想定外のことが起こり、すこし完工までが長引いてしまって
大変ご迷惑をお掛けしました。

この仕事をしていて、
「どうしてそんな事も知らないんだ」とお客様に叱られても
「何でちゃんと見てないんだ」と職人さんに怒られても
自分の非を認め、冷静に対処できるくらいに図太くなったとは思っています。

でも未だに、原因が自分であれ外的なものであれ、
自分のことを信頼して工事をご依頼下さったお客様に対して
お約束が果たせなくなってしまう事に対する悔しさは隠しきれません。

息子さんはお仕事が忙しく、夜もお帰りが遅いため
メールでやり取りをさせて頂いていたので、
工事完工をご両親に確認して頂いた後、お詫びのメールを送りました。

そのお返事で。

「永田さんとのご縁が生まれ感謝しています。
貴社にお任せしたことを後悔していません。
今後も自信を持って営業をなさって下さい。」
と、ありがたいお言葉を頂きました。

お客様も営業職を20年以上されてきた方なので、
私が凹んでいること、更にお客様に今回の工事のことを
後悔させてしまっているのではないか…と思っていることも
バッチリ見抜かれていたのだと思います。
逆にお気遣い頂いたことに恐縮すると共に、
とても有難い気持ちになりました。

今後、同じ失敗は二度と繰り返さないように気を付けるのはもちろん、
このご縁に感謝し、それをバネとしてこれからも頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

☆中村店にニューカマー☆

2011/07/09(土)

こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です

皆さん
中村店に7月から新しい仲間が増えました
紹介が遅れてしまってごめんなさい…
でも余りの馴染みっぷりに新人さんということを忘れてしまいまいたー

そんな明るくてキュートなニューカマーがこの方ーッ

佐藤潔美(さとうきよみ)さんです(*・ω・)ノ

なぜ作業着かというと…
な、な、なんと
佐藤さんは中村店の技術さんとして働いてもらっているんです

どうりで作業着が様になっているわけですね
素敵です

佐藤さんは性格も凛凛しいお方で、とても話しやすい
だから入社して十日程しか経っていないにも関わらず、すっかり中村店の一員です
むしろ私にとっては、頼りになるお姉ちゃん的存在です
これから現場で分からないことがあったらドシドシ聞いていこうという所存でございます

趣味は身体を動かす事で、この時期はサーフィンを嗜むとか
運動音痴な私には波に乗るなどという芸当は本やドラマの中だけの話だと思っていたんですが、
こうして実際にサーファーさんに出会ってみると一度、拝見してみたいものですね
うーん、今度、中村店の皆で海に行ってみるのも良いかもしれません

そんなわけで梅雨も明けて夏本番ですね
毎日毎日暑い日が続きますが、暑さを凌ぐほどに楽しいことが盛りだくさんです
海にプールに花火にキャンプetc…
夏は絶好のレジャーシーズンです
去年よりも、もっともーっと楽しい夏にしていきましょうッ

何をしようかなと迷っているあなた
天王祭に行ってみては如何でしょう
7月23日・24日天王川公園で開催される夏祭りでございます

23日宵祭 午後6時から
5槽の大きな船がたくさんの提灯を背負って、水面を漕ぎ渡ります。
その美しさといったら…見物だという噂です
更に花火も上がるらしく、盛り上げること間違いなしですよ

24日朝祭 午前8時40分から
昨晩、提灯を背負っていた姿から一変して、
5槽の船が装いを新たに出船致します
花火の代わりに人形を飾り付け、古楽を奏でながら漕ぎ渡るようです
こちらもぜひぜひ見学してみてくださいね

あまり着る機会の無い浴衣やじんべえをタンスから引っ張りだして、お祭に出かけてみましょう
私はいつもと違う服を着ていると、いつもと違う景色が見えてくるような気がします
そんな日は、きっととっても印象深い思い出になるのではないでしょうか?

そんなわけで、今回はこのへんで

高橋 万裕子

to you ake★

2011/07/08(金)

ナガタです(*・ω・)ノ

梅雨明け!!!!!

…したらしいですねー。。ココ東海でも。

何だか、「イヤだわジメジメ、これだから梅雨は。。
みたいな雨の日って、結局あんまりなかったですね

工事をお仕事にさせて頂いている私たちにとっては
ありがたい話でありますが、
電力不足に加え水不足も心配な今日この頃。。

でもまあ、とにかく前向きに頑張るしかないので、
海に
祭りに
ひやむぎに
生ビールに
冷やし中華に(あれ?ドンドン話が食べ物に。。)

夏ならではの「楽しみ」に想いを馳せて
日々頑張ってゆきましょう

えっナガタですか

まあ私の夏の敵と言えば
「日焼け」と「仕事から帰った部屋のあり得ない熱気」
でしょうか…

そんな、記念すべき2011年梅雨明けの空

中村式ビフォーアフター☆

2011/07/05(火)

こんにちは(*^・ェ・)ノ
高橋です

今回は安江工務店が日頃、どのようなことをしているのか、ご紹介いたします
皆さん、ご存知の通り、我が安江工務店はリフォームを主にお仕事をさせていただいています

リフォームと一口に言っても内容は様々
一軒家の内装を丸々変えてしまう大改築から、マンショントイレのリモデルまで
お家のことなら何でもお任せでございます

例えば、濡縁のリフレッシュ工事もやっております
濡縁とは和風のウッドデッキと思って頂けると分かりやすいと思います。

今回は永田さんのお客様のご協力の下、写真をつけることができました
濡縁とは、こちら

こちらの濡縁は元々木材でできていたのですが、老朽化が原因でかなり脆くなっている状態でした
上に乗ると底が抜けてしまう恐れもあり、非常に危険ッッ

そういうわけで、木材だった濡縁をアルミ製のものと交換するのが今回の工事内容でした
アルミ製は木材のように腐る恐れがない上、日光や雨にもあまり影響を受けないので寿命は長いと思われます

こちらがアルミ製の濡縁です(・∀・)つ

なぜこの濡縁君が仰向けなのかと言いますと…
日焼け中なのではなく、

足をしっかり固定している工程中だったからなんですよー^^

そして木材の濡縁は現役を退いたため撤去され、新しくアルミ製の濡縁が置かれる箇所には、

濡縁の足を埋めて固定するための穴が掘られています(´∀`)

この穴を三箇所ほど掘った後、
いよいよアルミ製の濡縁がデビューします

完成現場の写真がこちら
じゃーん

足を固定するために掘った穴はしっかり埋めて、砂利を敷いて完了です
濡縁が綺麗に生まれ変わりましたー

この間、かかった時間は9時~12時合計で3時間ほどで施工が完了してしまいました
暑い中、職人さん達にも頑張っていただきました
ありがとうございます
写真協力していただいたお客様もありがとうございました

今回は濡縁の工事を紹介させていただきましたが、
次回はまた別の施工事例を紹介させていただきます
楽しみにしていてくださいね

それでは今回はこのへんで

高橋 万裕子

読む。

2011/07/03(日)

こんにちはナガタです(。・ω・)ノ゙

最近はタカハシさん、金さん(こと遠山クン)はじめ中村店の仲間たちが
日々面白いブログを書いて下さるので、
ナガタは安心して読書記録が書けます(笑)。

さて1冊目。
榎本憲男『見えないほどの遠くの空を』。

これは完全に“題名買い”でした(´∀`*)

舞台は大学の映画研究会。
主人公の賢を含めた4年生のメンバーで卒業制作となる映画を
撮ることになるのですが、最後のワンシーンのみを残して
ヒロイン役を演じていた莉沙が急死してしまう。

そのまま卒業制作は頓挫してしまったものの、
就職後 慌ただしく働く中、賢は
莉沙とそっくりの「洋子」という女性と偶然出会い、
改めて映画の撮影を再開させようとする。

久々に集めた研究会のメンバーをビックリさせようとする賢だが
メンバーとの間に微妙な温度差が…?(((( ;゚д゚)))

途中から不思議な展開となってきて、
じわじわと実態が見えてくる、軽~いミステリーといった感じです。

作者の榎本さんは、映画撮影の経験がある人なんだろうな…と
それが読み始めソッコーで分かるくらいに描写が細かかったです。
目線も、「撮る人」の目線で描かれているから
一般人が馴染みやすいかどうかって言うと
ちょっと…という感じでしたが
映画を創ったりドラマを創ったりする人たちが読むと
もっと深い面白みが分かるんだろうなぁと思いました。

読み終わってから調べたら、
やっぱり榎本さんは映画の世界で生きてきた人で
今回も、この小説は映画を撮る為の脚本を小説化したもので
今年の6月11日に映画化されたみたいですね☆
…まだやってるのかな?

→名古屋では、「名古屋シネマテーク」という所で
7月23日~公開だそうです。
興味のある方はゼヒ★(*´∇`*)

それから2冊目。
恒川光太郎『草祭』。

団地のわきの用水路を辿って…
古めかしいトロッコに乗って…
次元が違うのか、時代が違うのか、
ほんのちょっとしたきっかけで、導きで、辿り着ける町 「美奥」。

どことなく懐かしい、「昭和」を連想させる街並み、登場人物。
その地は美しくもあり、時に残酷でもあり…。
この日本のどこかに、確かにあるんじゃないか?と思わせるほど
五感に訴えるリアルな描写でした(`・ω・´)

私は、「平成たぬき合戦ぽんぽこ」とか「もののけ姫」とか
そういう宮崎アニメの世界観を思い出しながら読んでいました。

ひとと調和する自然、ひとを包み込む自然、
ひとに牙を剥く自然。。(/TДT)/

正直、ファンタジー系が苦手なので
個人的には馴染めなさが残ったのですが。。

ジブリ作品が好きな方は、是非読んでみて下さい☆

最後に3冊目と4冊目。
重松清『希望ヶ丘の人びと』上・下

いやー良かったです!
上・下巻展開ということでボリューム満点でしたが、
一気に読み上げてしまいました。

重松さんは、現代日本人のせかせかした生活を嘆きながらも
その中にある、「人間らしさ」というか「泥臭さ」というか…
そういった温かみを紡ぎ出すのがとても上手な人だと思います。

きれいごとだけじゃない、
でも、きれいごとだって言いたいというホンネ。

「希望」ということばの通り、
登場するたくさんの人たちの「希望」を描いているのですが、
それが、一筋縄じゃいかない。
行って、戻って、もっと戻って、
諦めかけて、それでもまだ進んで…。

途中2回くらい泣きそうになりました(´;ω;`)笑。
ベッタベタの展開もなかなか好きなのですが
ふっと、核心を突かれるような表現が出てきます。
なかなか気が抜けません。

それから、重松さんの小説の根底には
「死」と、それと背中合わせにある「とてつもない生への執着」
みたいなものが、いつも見られるような気がします。

きっと、何かこだわりがあるんじゃないかと踏んでいるのですが
まんまとそれに乗せられて、身近な人の死とか生を
しみじみと考えてみたりしました(´・ω・`)

さてさて、また偏り満点なナガタの読書紹介でしたが、
この夏休みの読書感想文の
ネタにでもなれば。。と思います(無理か…)