2011/07/02(土)
こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です
今回は私の相棒を紹介します
彼は恥ずかしがり屋なので、なかなか撮影許可を出してくれなかったんですけど、
それが今回、やっとこの中村店のブログに出演しれくれることになりました
彼はいつも私の帰りを待っていてくれて、
一緒に居ると心が温まります
気分が落ち込むときに彼を見ると、なんだか不思議とパワーをもらえるんです
そんな私の大切な彼が・・・こちらっ
可愛い
アップです(*´ェ`*)
横からのアングルも凛凛しい
彼はいつも私のデスクのパソコンの上で待機していてくれています
一歩も動くことなく私の帰りを待っていてくれる健気さと言ったら
この子は雑貨屋で一目ぼれして、手に取ったんですが、
一時の気の迷いだと思い、その日は退散
でも数日経ってもあの子のことが忘れられず、もう一度雑貨屋へダッシュしました
そして今に至るというわけです
本当に買って良かったと思える羊君でした
高橋 万裕子
2011/06/30(木)
アイザです
6月になって各店舗に新人が配属されて来ました
中村店にも「遠山金さん」と「高橋マユチャン」の
二人のスーパールーキーが仲間入りしました
新人は勉強のために先輩営業マンに同行します
いろいろなお客様とお会いしたり
いろいろな現場を見て学びます
もちろん私も同行したりします
基本的に新人の勉強のためなのですが
これが結構自分のためにもなるんですね
初心に返るというか
新人ならではの目線を持ってたりします
自分が新人だったころも言われましたが
新人が一番お客様の立場に近いんですね
年数が経って慣れてしまったことも
改めて振り返るキッカケになったりします
立場的には自分が教える方ですが
新人の良いところも逆に吸収したいと感じます
7月には新人もそれぞれ一人立ちしていきます
もちろんプロとして働くからには
新人だからという甘えは許されません
でもあなたのお宅に新人がお伺いしましたら
すこーし暖かい目で見て頂けるとありがたいです
これからも新人ともども
安江工務店を宜しくお願い致します
フー…
コンゲツモギリギリクリアー…
2011/06/29(水)
こんばんは、ナガタです(*・ω・)ノ
この仕事をしていると、建材やら
住設機器(水廻り商品ナド)やら照明器具やら…。
「家」というものを作る、さまざまなツールと触れ合う機会があります。
時には「そうきたか!」「えっ可愛い!」「何て斬新な…!」と
驚かされるコトも…。
そこで今回ご紹介するのは、サンキン株式会社さんという、
外構関係の商品を取り扱っている会社のカタログで
見つけた一品
その名も「ハローキティ収納庫」
ちなみに、間口80㎝×奥行き45㎝×高さ90㎝ と
なかなかコンパクトなので、
お庭や勝手口にピッタリなのでは
中も白で統一してありなかなか可愛らしいです
興味のある方はぜひぜひお問合せ下さいませ
2011/06/26(日)
こんにちは(*^・ェ・)ノ
高橋です
今日は何の日か知っていますか
実は・・・
「第5回歩こう会」
だったんです
高橋も初参戦させていただきました
私はフレアスカートにドットブラウスという場違いなお出かけルックで
ゴミ拾い開始
(歩こう会をすっかり忘れて出勤した罰です・・・
千田さんと杉浦さんが前に立ってゴミ拾いをしてくださいました
中西さんは車道の中央分離帯のところの清掃まで行ってくれましたー(´∀`*)
後ろには佐脇リーダーの姿も
ちなみに佐脇リーダーの服は本気です
それがこちらっ
半袖Tシャツにハーフパンツッ
歩こう会でなかったら完璧にトレーニングジムスタイルです
ちなみに明法寺さんも高校ジャージで頑張ってくれました
写真に収められなかったのが残念
私もお二方を見習って、次回の歩こう会ではジャージで参戦したいと思いますッ
ここで一つ嬉しかったお話を
私は初めてごみ拾いをさせていただいたんですが、
道行く人に「ご苦労様」や「ありがとう」という温かいお言葉を頂きました
安江工務店の中村店の仕事として、ごみ拾いをしているのに
私個人に声をかけてもらえて
なんだか気恥ずかしい気持ちになってしまいました
バスターミナルではバスを待っていらっしゃったご老人が一緒になってゴミを集めてくださる場面も
それを見た他のご老人にも色々お話をしてもらえて、ごみ拾いがこんな素敵な出会いのきっかけになるなんて
朝からとても良い気分になってしまいました
やはり良い行いをすると良いことが付き物なんですね
もしも良い行いをしているにも関わらず、嫌なことが起こったら、
良い行いをした分の良いこと + 嫌なことに対する良いことが合わさって
次にはもーーーーーっと良いことが起こるものです
そう考えると私たちの生活は良いことが溢れているんですね
そんなことを感じた第5回歩こう会でした
さてさて、お次は現場見学会のご紹介です
まずは25日のお宅から(´∀`*)
たくさんのお客様が見に来て下しました
山﨑さんも接客中です(`・ω・´)
こちらは相座さん
お客様に丁寧に、現場について説明しています
26日は別のお宅で内覧会をさせていただきました
こちらもご盛況いただき、本当にありがとうございます
お越しくださったお客様にはその後中村店でドリンクとお菓子を振舞わせていただきました
暑い中ご参加いただき、感謝感謝でございます
今回はアロマ石鹸作りも開催し
、今後はこのような催し物にも力を注いでいこうと思います
ちなみにその際にお茶だしで奔走ていたのが私、高橋でございます
そんなわけで、今回のイベント報告は以上です
毎度毎度長文で申し訳ないですが、
最後までお読みくださった方々ありがとうございます
それでは今日はこのへんで
高橋 万裕子
2011/06/25(土)
こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です
本日は中村店で完成現場内覧会&リフォーム相談会を開催させていただきました
今回のイベントの目玉はこれー
千田さん主導のアロマ石鹸の手作り体験です.。゚+.(・∀・)゚+.゚
中央の小さな入れ物がアロマの香りをつけるためのものです
アロマ石鹸と聞くとこのアロマが主に考えられがちなのですが、
右端の透明な小瓶(クレイというそうです)も大変活躍するんですよ
クレイとは石鹸の色づけのために用いられるものなのですが、
この中にはミネラルが豊富に含まれており、お肌に弾力性を与えてくれるんです
クレイはお肌の老廃物を吸着して、代わりにミネラル成分を細胞に浸透させる働きがあるので、
アロマ石鹸を使う利点としては、クレイによる部分がとっても大きいんです
クレイとアロマは非常に相性が良く、石鹸のほかにヒーリングパックも作られているそうですよ
アロマ石鹸のアップです(´∀`)
ちなみに千田さんの手作り
可愛いっ
アロマ石鹸を作っている最中のお子様(*゚▽゚*)
帰ったらぜひぜひお母さんにプレゼントしてあげてくださいね
本日はお店にもたくさんのお客様が来てくださいました
ふらりと立ち寄ってくれたお客様も
嬉しい限りです
明日もイベントは開催されておりますので、
リフォームをお考えの方、
アロマ石鹸が作ってみたい方、
安江工務店の工事に興味のある方、
ぜひぜひお越しくださいね
今日はアロマ石鹸の話題になってしまいましたが、
明日は完成現場見学会にフォーカスを当ててお伝えしますので、楽しみにしていてくださいね
それでは今日はこのへんで
高橋 万裕子
2011/06/23(木)
こんにちは、ナガタです
今日はイベントのお知らせでございますー!
恥ずかしがり屋さんの加藤さんも、
お客様が来て下さるのなら
今回の目玉は『完成現場内覧会』
6月25日(土)…中村区 内容:内装しっくい、床暖房、住設機器
6月26日(日)…中区 内容:1階部分全改装、ユニットバス増設、耐震
と、2日間に渡って違う現場を見学していただけます
安江工務店がどのような工事をさせて頂いているのか?
それを、お客様がどのように使って下さっているのか?
ご覧頂く絶好のチャンスです☆★
※内覧会は予約制となっておりますので、
052-486-3300 (安江工務店・中村店)
までお気軽にお電話下さい
また、もちろんいつものように
に関わるご相談も承ります
それからそれからこの度は
『無添加アロマ石鹸作り』を行います
石鹸って、毎日肌に直接触れるものだから
安心できるものが使いたいですよね
そしてできれば、香りもいいものがいい…
と言う事で、当社アロマテラピスト千田氏
可愛くていい匂いのする、無添加アロマ石鹸を
作る体験をしていただけます
試作品を持ってきてくれた千田サン
そしてそれをケーキだと思い込み、
今にも食べ出しそうな小池リーダー
リーダー食べたらお腹壊しちゃいますよー
淡いピンク色なのは、「ピンククレイ」という
洗浄効果や保湿効果のある粉が混ぜ込んである為
また、「ラベンダー」「スイートオレンジ」「スイートマジョラム」と、
3種類の天然オイルで香りづけしてある為、
とーってもいい香りがします
私も作ったことはないのですが
結構簡単にできるそうなので、
当日お客様とチャレンジ
お子様にも簡単に作って頂けますので
この機会にぜひぜひ~
美味しいお菓子とお飲み物もご用意して、
スタッフ一同こころよりお待ち申し上げておりますので
お気軽にお出かけくださいませ
2011/06/22(水)
はじめて書かせて頂きます。
中村店の長老、佐脇です。
昨日思いつきで滋賀県の米原市へ蛍鑑賞に行ってきました。
3年程前に知人と一緒に同じ米原市の天野川という場所へ
行きまして何百?いや何千匹の蛍が乱舞する姿に感動して以来
すっかり蛍の虜になってしまいました。
6月梅雨の合間の晴れの日にたくさん飛ぶと聞いていましたので、
昨日、朝からの雨があがり、中村店のウインドウに蒸し暑い日差し
が差しこんできたのを見て、”今だ。今しかない”
まだ仕事が残っている様子の部下2名(山﨑・遠山)を
無理やり連れ出しGO!
19:00頃に中村店を出発して名神高速を経由、
関ヶ原インターを降りて約30分、
20:30に目的地の三島池(グリーンパーク山東)に到着。
けっこうな人だかりですが、蛍を見る為灯りは全て消してあります。
手探り状態で目的の川面へ足を進めると、
いるわ、いるわ、数百匹の蛍が上へ下への乱舞状態。
山﨑・遠山・私の3名はこの美しさを何とか写真に収めたいと
悪戦苦闘します。
山﨑君はアイフォーン、遠山君はギャラクシー。
両名共最新のスマートフォンで熱写。(もちろん私は会社のデジカメ)
夜景モード? ろうそく撮影? フラッシュOFF?・・・???
いろいろ試した揚句撮った写真がこれです。
わかります? 何度撮っても結果は同じでした。
あきらめて帰ろうとしたところ
暗闇の中でジャンプする新人遠山の姿が!
なんとホタルをゲットしていました。
勿論、やってはいけない行為です。(スイマセン)
しかしこの蛍、遠山君になついて
なかなか飛び立とうとしません。
それどころか彼の掌で美しい光を放ち始めました。
その様子がこれ!
この後、元気に飛んで行きました。
写真撮影にご協力頂き本当にありがたい源氏蛍君でした。
うまく写真には残せませんでしたが、
それはそれは美しい光景でした。
都会のネオンもいいですが、
美しい空気や水に抱かれた自然の灯りは、
本当に人の心を癒してくれますね。
いつまでもこの光景が続く様、身近な自然を守っていかねばと
思いを新たにした次第です。
さて、無理やり連れていかれた2名の空腹の胃袋を満たす為、
帰り道で、養老焼肉街道一の名店 ”藤太” で
リーズナブルな飛騨牛をガチ食い。
なかなか有意義なアフターファイブのひと時でした。
2011/06/20(月)
こんにちわ(*^・ェ・)ノ
高橋です
お久しぶりですヾ(´ω`=´ω`)ノ
いつの間にか前の私の記事から結構な日にちが経っていますね
月日が経つのって早いものです
今回は安江工務店のオリジナルしっくいについてご紹介したいと思います(´∀`*)
皆さん、しっくいってご存知ですか?
私も安江工務店に入社するまで全く知りませんでした。
江戸時代だと家屋の壁を塗装するのに日常的に使われていたそうです
よく時代劇で城壁なんかは真っ白ですよね、それが漆喰です
消石灰に砂、糊、スサなど混ぜて作り出すのが一般的な方法ですが、
その種類は様々なんですよ
例えば、色粉を加えた色漆喰や、糊を使わない土佐漆喰などがあります
そんな漆喰が最近また注目され始めているんです
なんと、とっても身体に優しい塗料なんです
日本は四季な国ですよね
それぞれの季節にだいご味があり、その移り変わりを目で楽しむことができる素敵な国です。
そのため気候の変動も大きく、日本家屋に使われる塗料はその変動に耐えうる材料でないといけませんでした。
そして重宝されたのが 漆喰 なんてす
漆喰には調湿性があり、季節の変化にも強かったんです。
つまり湿気がある時は、水分を吸い取り、乾燥している時は水分を出してくれる機能ですね
とっても便利な機能です
また防火性も高く、火災の際も有害物質を出すことが無いんですよ
でも漆喰も良いところばかりではないんです
乾燥すると収縮してしまう性質があり、ひび割れの原因になるんです
また強度が低いので、何度も重ね塗りする工程が必要なため、工期がその分かかってしまうんです
しかし我が安江工務店の無添加オリジナル漆喰は
なんと一度塗りで良いので、工期が大幅に短縮できるのです(´∀`*)
短くなると言っても、クロスと比べると工期は長くかかってしまうんですが、
従来の漆喰と比べるとかなり短縮されたんです♪
短くなった理由は工程の工夫によるものなのですが、
詳しくはこちら!
安江社長が書いた本を読んでみてください(*’-‘*)
安江工務店の無添加オリジナル漆喰は安江社長の手作りなんです(●´ω`●)
本には社長の生い立ちと共に、オリジナル漆喰の出生の秘密が・・・
お近くの安江工務店の店舗には社長の本が置いてありますので、
気になる方はどうぞ来店してみてください
漆喰の事を語り始めると、更に長文になってしまいそうなので、
今日はこのへんで。
高橋 万裕子
2011/06/17(金)
こんばんは、ナガタです(*・ω・)ノ
今日は、オノボリサンしてきました!!
ジャーン!
あなたがいれーばー
ああ うつむかないーでー
歩いてゆけーるー この
そう、東京です
東京駅、改築真っ最中。
何かずいぶん長いことやってるような気がするけど…。
完成したらどんなのになるんだろぅ。。
と、別に完成した東京駅に
想いを馳せる為に行ったわけではなくて。
今回初めて、東京にて
新卒さんの会社説明会を開催したのでした
雨で足元の悪い中、たくさんの学生さんが集まってくれました
質問も熱心にしてくれて、良かったデス
多分名古屋にゆかりのない学生さんばかりだと思うのですが、
安江工務店や、名古屋という土地に
すこしでも興味を持ってくれれば…と思います