2011/06/12(日)
こんばんは、ナガタです(*・ω・)ノ
本日、予告通り『七宝焼アートヴィレッジ』@あま市 にて
リフォーム相談会を行わせて頂きました
今回の場所では、初めて開催させて頂いたのですが。。
ひろーーい芝生と開放的な建物
お天気が心配だったのですが
幸運な事に開催中は雨にも見舞われず…☆
お子ちゃまがたくさん、サッカーやキャッチボールをしていました
新しく作った「無添加ルーム」も好評でした
無垢のフロアー(ナガタのオススメは薄めの色です!)と
しっくいの相性はバツグンです
小栗テンチョーが愛を持って説明中です
たくさんのお客様にお越し頂き、
一時スタッフの手が回らなくなってしまう程でした
ご迷惑をお掛けした点もあるかと思いますが、
誠にありがとうございました
次回のイベントも、ぜひ、ぜひ、お楽しみに
2011/06/11(土)
こんにちはナガタです(。・ω・)ノ゙
今日の名古屋はジメジメ。。ですね(´・ω・`)
頭はクネクネ。お顔はベタベタ(‘д` ;)
雨だと…
東山動物園にも行けないし…
なばなの里にも行けないし…
と、いうことで!!
室内でも楽しめる、リフォーム相談会などいかがでしょう(☆゚∀゚)
日時:6月12日(日) 10時~16時
場所:あま市七宝焼アートヴィレッジ
いつものエコポイント相談会、耐震診断、ご契約特典はモチロンのこと、
場所も「七宝焼アートヴィレッジ」ということは…
七宝焼の体験もできます
私もやりたいなぁぁ
加えまして近頃好評の「自然素材ミニルーム」、
この度新しく作り替えます!!
しかも今回は無垢材のドアも付けちゃいます
無垢フローリング、無添加しっくい、無垢のドア…。
我らが前田・都築両監督の力作、是非ご覧ください
今回は、明日のみの開催ですので
ぜひぜひお誘い合わせの上お越し下さいませ
中村店スタッフ一同、こころよりお待ち申し上げております
2011/06/07(火)
ナガタです(*・ω・)ノ
先日、ちょっと2連休を頂いて帰省してきました。
ハイおさらいです。ナガタの故郷はドコでしょう?
・・・ちくたく ちくたく・・・
そう、神戸ですね!!(テストには出ません忘れて下さい)
目的は、コレ
神戸シンフォニックバンドという、
神戸で活動する一般吹奏楽団の
定期演奏会
ナガタは高校生の頃スティールパン
↑↑こういうの。
トリニダード・トバゴ出身の楽器で、
テケテケ。。と、優しい南国の音がします
を習っていたことがあり、その時の仲間が
上記楽団のクラリネットとパーカッションに所属しているのです
ナガタは、基本的に演奏はニガテなのですが
聴きに行くのはとってもスキなのです
しかも、プロの演奏よりも
高校や大学、アマチュア楽団の演奏の方がスキ
ということで、地元にいた頃は
よく入場券を分けて頂いて聴きに行っていたのですが
ここ数年はそれすら叶わず。。
友人はダメ元で誘ってくれたらしいのですが、
都合がつきそうだったのと他に用事もあったので
思い切って帰省!
花束を持って参戦しました。
片付け&打ち上げもあり忙しそうでしたが
時間作って演奏後会いに来てくれました
実に8年振りの再会
他のメンバーも4人ほど演奏会を聴きに来ていて、
演奏会終わってからまったりお茶…
変わったこと。変わらないこと。
仲間って大切だなぁとしみじみ思う瞬間
次の日は親戚廻り。。
有馬温泉の近くの母方の祖父母宅へ。
ほどよい田舎につき、カエルも人慣れしているのか
カメラを構えても微動だにしない。
おじーちゃんに缶コーヒーをもらい。
おばーちゃんにお土産のういろうを渡し。
おばちゃんのお手製のゼリーをご馳走になり。
まったり。。
午後は、父方の祖母と、母とランチへ。
3年間通った中学校の目と鼻の先に
こんなオシャレなレストランができてました。
知らなかった。。
(5年ほど前にできたそう。)
メインディッシュ。お洒落ですなぁ…
でも、見た目よりボリュームあり☆
黒豚さんです。
昼間からワインがすすむすすむ…(えっ)
ちなみに、JR摂津本山駅から徒歩7分ほどなので
あんまり交通の便はよくないですが、
閑静な住宅街の中(そしてナガタの母校の向かい)にある
開放的な空間なので、かなりまったりできると思います
ちなみに、カサブランカフランセーズというフランス料理屋さん。
もし、神戸・東灘区にご用事のある方は是非☆
帰省レポでした~(。・ω・)ノ゙
2011/06/06(月)
こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です
先日…
6月2日、新人達の間で一大プロジェクトが動きました
なんだと思いますか
うーん、もうご存知の方もいらっしゃるかもしれません
他店のブログの多くをジャックした内容なので
こちらです
6月2日は東浦知多店の酒井君(こうじ君)のバースデーだったのです(´∀`*)
緑店の中村さん(りえちゃん)は翌日の3日だったので、合同でケーキパーティ
うーん、美男美女のツーショットッ
二人の笑顔はいつも皆の空気を癒してくれます
新人の間で癒し系担当のお二人、
めでたく23才になりました
全員集合
何気に全員揃って撮る写真は久しぶりです
サプライズで祝った後は、東浦知多店の和室を貸していただいて、
皆でケーキを食べました
ケーキも美味しかったし、皆が久しぶりに集合して話せた機会だったので
楽しかったです
写真で見ると12人って結構な数ですね
普段はあまり意識しませんが、同期がたくさん居るって幸せです
こうやって12人で誕生日を祝ったり、
時々何処かへ遊びに行ったり、
辛い時は相談したり、、、
そうやってたくさんの同期と過ごせる時間をこれからも大切にしていきたいな、と思う今日この頃でした
さて、今日は家に帰ってから、部屋が汚かったので掃除をしてみました
でもいくらやっても
棚はぐちゃぐちゃで服は入りきらないし、バッグも収納先が無くて
なんだか途方に暮れてしまいました
汚くてもどうにか生活していけるし、良いかなーなんて考えも出てくるわけで
しかし以前、研修でなぜ掃除をするのかという議題を話し合ったことがあります。
気持ちよく作業するため
作業効率が上がるため
必要なものが何処にあるかすぐに分かるから
などなど、理由は様々…
その中で私が一番、好きだなって思った意見が
『心の整理整頓』です
掃除することによって心が整理できて、他人や自分を思いやる余裕に繋がるという考えでした
なんだか聞いているだけで素敵だな、って思ってしまう発想ですよね
そんなわけで私も
諦めかけていた掃除を再開しようと思います
うーん、でも今日はもう遅いので、
明日、資料の整理整頓をしようかな(笑)
高橋 万裕子
2011/06/02(木)
こんにちは、ナガタです(*・ω・)ノ
今日は、梅雨のなかやすみ
ということで、この間のイベントに合わせて
千田サンと北村ッチが植え替えてくれたお花を紹介します
カラフル!カラフル!!
この子たち何ていう名前なんだろ~
紫の。涼しげです
ラベンダー?
「食べられる物を育てたい!!
私が騒いでいたのを覚えてくれていて、
キタムラっちが買ってきてくれたパセリ
育ちに育って、森みたいになってます
早く収穫しなければ
白くておおきいの。
紫くてちいさいの。
どっちもカワイイです(*´∇`*)
これから暑い時期になるので、暑さにも耐えられる子を
選定していかないといけないですが。。
華やかなエントランスでお待ち申し上げておりますので、
ぜひぜひお気軽にご来店くださいませ
※そして、今日ご紹介したお花の名前をご存知の方は、
ナガタに教えて下さい…★
2011/06/01(水)
こんにちは、ナガタです(*・ω・)ノ
梅雨入りしましたね…平年より12日も早く。゜(´Д`)゜。
6月は誕生月なので本当はスキなのですが、
こうも鬱陶しがられると切ないです(´・ω・`)
お出掛けできないし…
洗濯物は干せないし…
運動会は延期になるし…(;´Д`)
そんな憂鬱な皆さんに、ひとつ楽しい話題を。
先日、工事にあたり必要だと言うので
中村店のAさんに とあるものをお貸ししていたのですが、
そんな事すらすっかり忘れて数週間。
無事工事も終わったらしく、
Aさんがお貸ししていた物を返して下さいました。
書き置きがあるわけでもなく、
ただ無言で こうやって…。
ありがとウサギ
なんてナイスセンスな返却方法なんだΣ(´д`;)
…さすがAさんです…。
ちなみに、震災後 各社がCMを自粛する中で
自然とたくさん見る機会が生まれた
この「ポポポポ~ン
Aさんの5歳の一人息子であるよーちゃんに大ヒットだったそうで、
家で繰り返し繰り返し歌っていたそうな(´▽`)
重ねがさね微笑ましい★
また、高橋サンはじめ中村店のみんなが
梅雨も吹き飛ばす楽しいブログを書いてくれると思いますので
乞うご期待~
2011/05/31(火)
こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です
今日は最近お休みしていたインドカレーの紹介をしたいと思います
今回は栄のINDUSさんです♪
北店の山脇さん(以下、もっちー)と休日ランチに行って参りましたー
まずお店の内装からッ
たくさんインドの絵が飾られていて、とても素敵です
お昼時ということもあり、店内は多くの人で賑わっていました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ランチの数も豊富でしたが、私はその中からBランチのチキンカレーをオーダー
もっちーはベジタブルカレーをオーダー
ナンは薄めに焼いてありましたが、食べてみるとなかなかのボリューム
カレーの方は少々甘めでしたが、昔から中辛が限界の私には丁度良いくらいでした
ランチセットにはカレー&ナン(or ライス)にヨーグルト、サラダ、ドリンクがついて、
とってもお財布に優しいお値段です
もっと食べたいって方は日替わりカレーを選ばれると、ナンが食べ放題になりますよ
そして私が一番気に入ったのはこれ
お冷が入っていたコップなんですが、独特じゃありませんか
うーん…こんなところにもインドらしさを感じました
夜はディナーもやっておられて、飲み会の予約もできるらしいですよ
インドカレー好きの集まりにはぜひぜひご利用を
INDUS(インダス)さん
http://r.gnavi.co.jp/n162200/
さてさて、話は変わって新人研修ですが、
来週からは東浦知多店での営業研修です
そして東浦知多にはおいしいと評判のインドカレー屋さんが…
こちらもまたグルレポさせていただきますー
と、その前に、今までの研修の写真のストックがございますので、
こちらも後々、紹介させていただきますね
さて、毎回長文なので、今回はこのへんで
2011/05/27(金)
こんばんわ(*^・ェ・)ノ
高橋です
今日はまたまた新人研修をご紹介しちゃいます
ところで私は料理が得意な方ではありません
なぜいきなりこんな発言をしているかと言うと・・・
紛れもなく、、、
これからご覧いただく写真の言い訳でございます
皆さん、心の準備は良いですか
こちらです
ちなみに私の担当は、天心飯の卵担当です(・∀・)
どれが天心飯かって
右下のお皿ですよー
はい、私自身も衝撃です
まさか卵がこんな姿になるなんて
ちなみに左下の皿が焼きナスの味噌和え、上の皿がゴマ団子です
これらの料理は、なんと
研修中に作らせていただきました
さてさて、今回の研修では、
中部電力さんが生活提案を目的として運営されているデザインの間にお邪魔させていただきました
初めに足を踏み入れた時、お洒落なオブジェやインテリアを見て
研修場所を間違えたかな
今回はそこで開催されているIH体験の調理実習に参加させていただき、
先述したような逸品が出来上がったわけです
皆、張り切って料理していました
写真は緑店の加藤店長と谷口さん(やぐちゃん)、中村さんです
二人ともエプロンと三角キンがよく似合ってます
更に私より料理の腕が格段に上でした・・・
お隣の班では城君が活躍していました
安江工務店には料理男子が多いので、彼らを参考に私も見習わなければ
料理な苦手な高橋ですが、
調理実習自体は充実して、研修ながら大いに楽しませていただいちゃいました(´∀`*)
スタッフの方にも大変親切にしていただき、IHの理解も一層深まりました
調理スペースは各企業さんのシステムキッチンを実際に利用しており、
もしIHへの切り替えをお考えだったり、IHに興味がありましたら、
ぜひ訪ねてみてくださいっ
ちなみに調理実習は予約制になっております
デザインの間さん(星が丘) http://heart-bridge.jp/
さらにもう一つご紹介しておきたい事が
デザインの間には、各企業さんの住宅商品が数多く展示されています
様々な商品の説明を受ける中で、気になる商品が
それは、、、『アルプリモ』です
こちらはニチハさんが開発された内壁材なのですが、
3種類のシリーズ展開のうち、Dueという商品
防虫効果が高いのですが…
その威力が半端ない
なんと黒くてカサカサ動いて頭文字が「G」の彼らを100%寄せ付けないパワーがあるのだそうですッ
すごすぎる
こちらもぜひぜひチェックしてみてくださいね
ニチハさんHP http://www.nichiha.co.jp/
話は変わりますが、
今日はとってもラッキーな事が起きました(*゚▽゚*)
研修の帰りがけ、私はいつも遠山君と北店の山脇さんと一緒です
毎回ワイワイしながら帰宅しているのですが、
今日は帰りにメロンパンを買って帰ろうということで、
やぐちゃんに紹介してもらったメロンパンのお店に行きました
店員さんは優しそうな女性の方
美味しそうな香りとお店のカントリーな雰囲気に気分が良くなって
「友達の紹介で来たんですよ、すごく美味しいって聞いて」
と自然に口にしていまた
すると、会話が弾んでアップルパイをサービスしてもらっちゃいました
嬉しいッ
思ったままの素直な感情を口にすると、良い事あるんですね
なんだか明日も良い事ありそうです
では、今日はこのへんで
高橋 万裕子
2011/05/26(木)
こんばんは、ナガタです(*・ω・)ノ
3冊読み終わりましたので、ナガタのブログの中でも
「長い上に面白くない」と悪評高い読書紹介やります(笑)
※極力客観的に書きますが、若干のネタバレご容赦下さい。
1冊目。橋本紡さん『彩乃ちゃんのお告げ』
小学校5年生の彩乃ちゃん。見た目は普通の女の子…なのに
彼女は「教祖さま」らしいΣ(・ω・ノ)ノ
って言うと何だか若干アヤシイ宗教みたいですが(;´Д`)
そんなわけでもなくて、ちょっとだけ特別な能力を持った女の子が
廻りの人たちが進むべき道を少しだけ、照らしてあげるという物語。
普段、人間が抱え込んでしまっている意地とか頑固さとか
照れとか、そういったものをすこしだけ解きほぐす。
そのきっかけがあるだけで、人は案外素直になれるもんなんだな、と
すごくこころがあったかくなる作品でした(*´∇`*)
物語のタッチも軽く、3篇の物語が納められているのですが
続きの物語としても短編集としても楽しめて、
気楽に読める1冊です☆
2冊目。橋本紡さん『九つの、物語』
2冊続けて橋本紡さんです。
大学生のゆきなの元に突然現れた、
もう会えなくなってしまったはずの兄。
女性と料理と本をこよなく愛する兄との、
奇妙だけど穏やかな生活。
「おかしいな」と思う気持ちをこころの隅に潜めつつ、
過ぎていく幸せな日々は、しかし永くは続かなくて。
否応なしに蘇ってきたひとつの記憶。
それは、自分が自分を護る為に消し去ってしまっていたもの。
…なんて書くとちょっとミステリーみたいですが。
そんなことはなく、終始とても優しい物語です。
途中、ちょっと切なくなったりハラハラしたり悲しくなったり。
ゆきなの、不器用で拙い生き方がとても愛おしいです。
題名が「九つの、物語」である理由は、
それぞれの短編が、井伏鱒二の『山椒魚』や
太宰治の『待つ』など、別の文学作品とリンクさせて
描かれているからなのです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
出てきたそれぞれのお話もつい読みたくなっちゃいます。。
更に、それぞれの章にひとつずつ、
すご~く美味しそうな料理が出てくる(´▽`)
その料理が完成していく手順、完成した料理の見た目、
香り、触感、美味しさ…が何とも言えない豊かさで描かれていて、
とてもこころ惹かれます(*´Д`*)
毎度お腹が空いてきます(笑)
1冊目にご紹介した『彩乃ちゃんの…』より前に読んだ
『ひかりをすくう』でも思ったのですが、
橋本さんの描く小説に出てくる人たちは、本当に優しい。
「優しさ」の定義はもちろん人それぞれなのですが、
とにかく、優しい。
それは、ただ手放しに相手に尽くしたり合わせたりする事ではなくて
「強さ」というか「逞しさ」というか…そういうものを兼ね備えた「優しさ」
な、ように思います。
「優しい人になりたい」。ほんとうの、優しい人に。
読み終わってとにかく、そういった感想を抱きました。
3冊目。咲野月音さん『ゆうやけ色 オカンの嫁入り・その後』
…よかった!!!!!。゜(´Д`)゜。!! ホントに良かった。
以前ブログでもご紹介した『ゆうやけ色 オカンの嫁入り』の続編。
辛いことも悲しいこともあるけれど、それを、みんなの助けを借りて
ゆっくり、ひとつずつ乗り越えていく。
そんな月子とオカン、捨て男とまわりの人たち。
突然現れる捨て男を「捨て」たはずのお母さん。
月子に突然降りかかる別れの予感。
そしてこれまた突如現れた元カレ。
ソワソワ、ハラハラするんですがその分ワクワクする。
悲しかったり切なかったりするんですが
その度に人々のこころがあったかい。
誰かと一緒にいること。
笑って暮らすこと。
美味しいものを食べること。
家族を、友達を大切にすること。
長生きしたいと願うこと。
…そんな、当たり前のことの大切さを改めて感じました。
あと、前作の時も書いたのですが、
ナチュラルな大阪弁が本当にいい!!
「あかんたれ」なんて単語がするっと出てくるのが本当にステキです。
それから、咲野さんの小説は「色」だとか「匂い」だとか
「触り心地」だとか「温度」だとか、
五感の描写が本当に優しいんです(●´ω`●)ホンワカ
あとこの度は、悲しい別れが確実に待ち受けているのに
どこにも描かれないまま物語が終わったなー
やっぱり書いちゃうと切なくなっちゃうもんなー
…と思っていたら、
最後の番外編で、思いがけない視点から
こんなに優しく描かれているだなんて!!
危うく車の中で(←車の中で読んでいたらしい)
涙ちょちょぎれそうになりました(ノд・。) グスン
好きだなぁーこの物語。
今度もう1回2冊まとめて読もう★
ちなみに前作の映画も、去年観に行きました(おひとり様で・笑)
あおいチャンも しのぶサンも、すごくいい味出してたし
関西弁もなかなかナチュラルでしたよー(*´Д`*)
公式HPによると、監督が「関西人に笑われるような関西弁に
だけはしたくない!!」との事で、徹底した指導を行ったそうな…。
ただ、「センセイ」が國村隼サンだったことと、
その國村さんと月子の関係は映画ではカットされていた事が
個人的には非常に残念でした。。
というナガタの感想が気になる方は、
原作とDVDを両方チェック★
さてさてー長くなりました(笑)
最近、ちょっと本を読んでいない時期が長かったのですが
また読み始めました。
やっぱり本を読むと多少こころが落ち着いてきます。
本のパワーって不思議です。
ではでは、よっぽどのクレームがない限りまたやります(。・ω・)ノ゙
ナガタの読書紹介でした。