2015/10/04(日)
こんにちは!豊田店の金井です!
風が涼しくて気持ちがいいので~と窓を開けて寝たら見事に風邪をひきました…。
エアコンのようにタイマーで窓が自動的に閉まるような機能はないのでしょうか
みなさんはお気をつけ下さいね!!
8月の終わりにトクラスさんで人大のコースターを作りました!と
ブログで書かせていただいたかと思うのですが…
先日完成したものが届きました
こちらです!ジャジャンッ!
緑が好きなので緑をベースにたしか黄色と青っぽい色を混ぜたと思います…
このコースター本当にたくさんの先輩の机の上に置いてあったので、
なんだろう?と気になってたんですが、
トクラスの工場見学でみんな作っていたんだな~とすっきりしました
そしてついにコースターを持っている人の仲間入りができて嬉しいです
これからどんどん使っていこうと思います!
2015/09/30(水)
2015/09/27(日)
こんにちは、豊田店金井です!
曇りや雨などすっきりしない天気が続いてますね。
24日にお休みをいただいたのですが、前日までの気持ちのいい快晴はどこへやら…
というほどの雨でした。雨女っぷりをまたしても発揮してしまいました…
少し前になるのですが、先日平針にあるLIXILさんのショールームに行ってまいりました!
そこですごい!と思ったキッチンに関することを、今日はご紹介させていただきます!
それがこちら…!
「ハンズフリー水栓」です!
(この写真だけではハンズフリー感が伝わらないでしょうか…
名前からご想像されている通り、手をかざすと自動で水が出てきます!
お肉をさわった後や、卵やパン粉を使ったあとの手でレバーを汚さずに済みますね
ただ、こういった自動で水が出る水栓、お店や駅のトイレ等ではよく見かけますが…、
これがキッチンにあることの何がすごいのか
今までのセンサーでは反応しづらかった黒や透明、鏡面のものもしっかりと感知するよう
センサーの性能が上がっているのです!
もちろん、レバーでの操作もできますし、センサーから手を遠ざけても水を出しっぱなしにすることもできます
そして他に気になるのが、『センサーの誤感知で勝手に水がでないのか???』ということ。
例えばシンクにお皿を置いたりした時に、そのお皿にセンサーは反応しないのか?
そんなところももちろんしっかりと考えられておりました!
このセンサー、吐水開始時はシンク内のものに反応しないよう感知範囲が狭く、
使用時は作業の最中に水が止まってしまわないよう感知範囲が広く設定されているのです!
吐水開始時と使用時で高さ7cm程感知エリアが広がります
使う人が、どうすれば綺麗に、そして便利に使えるのかという思いやりが
キッチンの水栓ひとつ取っても、たくさん詰まっていてとても感動してしまいました
詳しい説明もさせていただきますし、
LIXILさんのショールームでは実際に体験もしていただけますので、
気になった方はぜひ豊田店スタッフにお声がけくださいませ
2015/09/19(土)
こんにちは!豊田店 金井です!
すっかり秋の空気になって、朝晩はもう肌寒いくらいですね
風邪などひかれてませんでしょうか??
季節の変わり目はどうしても体調を崩しやすいのでお気をつけ下さいね。
最近お休みの日に限って天気が崩れてしまいます…。
先日も三重県まで行ったのですが、景色がきれいなはずの道中は曇天
でも、お仕事の日は気持ちが良い程の快晴なので仕事もはかどります
ご報告が遅くなりましたが、私1ヶ月程前から事務ではなく営業になりました!
少しずつ皆さまのところにもお伺いさせていただいております
まだまだ知識も経験も少なく、出会うもの全てが新鮮でとても充実しています
新人の今だからこその目線を大事に日々勉強し、
お客様の疑問や不安を解決していけるよう努力してまいりますので
改めて
2015/09/15(火)
望月さんの断熱話に引き続き…
お家の断熱のお話
冷蔵庫にも重要なように
断熱とは、読んで字のごとく「熱」を「断」つという事。
夏は涼しく、冬は室内の熱を逃がさず暖かかい家、そんな快適な住空間を作るために断熱工事は欠かせません
断熱工法は大きく「充填断熱」と「外張り断熱」の2 つにわけられます。
「充填断熱」とは、壁の中の柱と柱の間に断熱材を入れて部分的に断熱をする工法で
「外張り断熱」とは、外壁・屋根のすぐ内側に断熱材を入れ、家全体を断熱するという工法です。
CMなどで聞いたことのある方もいらっしゃるかと思います
どちらにも利点があります
先日断熱工事をさせて頂いたお客様より『今年の夏の電気代が半額近く減ったわ~
実は省エネ&節約にも有効的なんです
今年の冬は暖かく過ごしませんか?
お宅に合った工法や施工範囲はしっかりご提案させて頂きますのでお気軽にお問合せください!!
また、今後各店で断熱のセミナーも開催して行きますので是非お家の為に聞きにいらして下さいね
竹谷でした
2015/09/15(火)
おはようございます!
豊田店の望月です。
9月に入って朝晩は涼しくなりましたね!
涼しいというより、寒いと感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
風邪をひかないように、体調管理には気を付けてください!
そんな中、昨日、私はお休みを利用して冷蔵庫を買い替えようと家電量販店さんへ行ってきました。
今の冷蔵庫はすごいですね!
省エネ機能が充実、タッチドア、収納スペースの確保、高さ等があり使いやすいように
なってるんですね!
省エネではモーターの改善や、扉と枠に断熱材が入っており冷蔵庫からを熱を放出しない作りになっているそうです。
今は断熱材は住宅だけではなく、家電にも使われているんですね!
とても勉強になりました。
今回は冷蔵庫を長く使うという事で、省エネと、使い勝手を重要視して少し良いものを奮発して買いました
省エネをするには業界関係なく、断熱材を使用することが増えてきている
私の発見ごとですが、お会いした際に皆様の発見したことをお話させてください。
お会いできるのを楽しみにしています!
2015/09/08(火)
2015/09/08(火)
こんにちは!
晴れてると思ったら雨が降ったり…と、安定しない天気が続いてますね~
明日あたりには台風もくるとのことですので、皆さん十分お気をつけ下さい
では、さっそくですが…
以前ご紹介させていただいたイケアさんのキッチンの続きです!
以前はシンクやその下の引き出し等の写真をご覧いただいたと思いますので
今日は壁側に設置されている収納部分を御覧ください
この収納の間の青いクロスがアクセントになっていてとてもかわいらしいキッチンです
この洗濯機を覆っている木は、キッチンの天板と揃ってみえるように大工さんに作っていただいたそうです
スッキリ整って見えますね!
木のキッチンは優しい雰囲気でとっても素敵です
ただやはり良いところ悪いところはなにを選んでも当然それぞれにありますので、
お客様が掃除を楽にしたいのか、可愛らしいキッチンにしたいのか、
みんなで料理できるキッチンにしたいのか…などなど、
リフォームしてこういうことがしたい!こんなところでお料理がしたい!といった理想を
私達にたくさんお聞かせください!
それに一番あうものをご紹介させていただきます
2015/08/27(木)
こんにちは、豊田店の西山です
先日の台風の影響による風は強かったですね。
私の家は、庭に出したままになっていた子供の砂場用のおもちゃが
飛ばされていました。。。みなさまのお家は大丈夫でしたでしょうか?
台風シーズンになる前!!
もし、テラスやカーポートの屋根が浮いてしまっていたり、一部金具が取れていたりと
ご心配なところがありましたらお気軽にご相談下さい
2015/08/24(月)
こんにちは。安江工務店・豊田店の石黒です。
今回は、「あなたのお住まいは大丈夫?」と題して防犯についてお話させていただきます。
防犯とは?・・・犯罪を未然に防ぐことです。
愛知県内の犯罪の被害件数は、8年連続ワースト1位です!
どうして愛知県に空き巣が多いのか?
愛知県警によると・・・①交通の便が良い ②共働きが多い ③富裕層が多い・・・だそうです。
「空き巣の手口」
①ピッキング・・・ピックと呼ばれる工具で開ける手口
②サムターン回し・・・外側から強引にサムターンを回して侵入する手口
③ドアのこじ破り・・・テコの原理でドアを破壊して侵入する手口
④ガラス破り・・・窓ガラスを破壊し、そこから開錠する手口
などがありますが、ガラス破り・無施錠からの侵入で侵入の約8割を占めています。
まだまだ暑い日が続き窓など開けっ放しにすることも多いと思います。
簡単に防犯対策出来るご提案多く用意しております。いつでもお問い合わせ下さい。お待ちしております。