安江工務店

各店一覧

塗装業界のネタばらし!

2015/02/18(水)

みなさんこんにちは。安江工務店の豊田店の石黒です。

2月の中旬も過ぎ、塗装工事の時期が近付いてきました。

今回は、塗装業界のネタばらしと言う事で・・・・・

「外壁塗装の金額はどれが適正なの?」

「業者によって言う事、金額がバラバラ!」

などなど・・・。お客様からよくこんな声を耳にします。

塗装と言っても色々な塗料があります。安さだけをうたってくる場合は危険です。知っていただきたい事はたくさんありますが、最低限知っておいてほしい事をお伝えします。

①大きな値引きをする業者さんには要注意

実は、外壁塗装工事は材料の価格(塗料代)ではなく施工代(人件費・手間代)が大半を占めています。なぜなら、仕入れの価格はほとんどかわらないからです。

仕入れの価格はほとんど変わらないのに、なぜ業者によって金額に大きな差がでるのでしょうか?それは、施工代を安くするからです。施工代を安くするために、工期を短くします。丁寧な作業には手間と時間がかかるのでそこを省くのです。

同じ建物、同じ面積であまりにも安かったり値引きをして安くしてくれるところは仕上がりが違います。雑なのです。

いずれにしても安かろう悪かろうにならないように気をつけましょう。

宜しくお願い致します。

2015/02/06(金)

初めまして

今月から豊田店へ入社しました西山です

お客様と一緒に笑顔あふれる住まいづくりをしていきたいと思っております。

宜しくお願い致します

 

豊田店では、今週末の2月7日・8日「クリナップ 豊田ショールーム」にてイベントを開催致します

ガスコンロとIHの違いを体感していただける「調理実習」や、普段のお掃除に取り入れていただける

「キッチンピカピカお手入れセミナー」も行います。

当日リフォームのご相談を頂いた方には、「プールジュールチョコレート」  をプレゼント致します。

キッズコーナーでのオリジナルチョコレート作りもありますので、ご家族揃ってのご来場をお待ちしております

 

 

 

 

外壁塗装を長持ちさせる秘訣!

2015/02/04(水)

 

 

みなさんこんにちは。安江工務店の豊田店施工監理の石黒です。

今回は、外壁塗装を長持ちさせる秘訣ということで、お話させていただきます。

最近では、シリコン塗料を上回る高耐久塗料などの機能性の高い塗料が一般的になりつつあります。そんな状況の中、コーキング工事(シーリング)の現状はどうでしょうか?

塗料の進化に伴いシーリングの性能も高耐久のものに変化させていく必要があります。シーリングとは外壁材のジョイント部分に見られるゴム製の目知材です。役割は地震等による建物の動きに対応してその力を逃がす役目と防水性と気密性を保つ役目を果しています。

シーリング劣化の主な原因は紫外線・雨・温度変化です。

その劣化を防ぐ有効なものとしてシーリング材には3種類の薬剤が入っています。薬剤があるうちは問題はありませんが、常に外部要因にさらされている場所の薬剤を常に使っている状態になりますのでどんどん消費をしていくわけです。そして薬剤を使い果たすと、外部要因が分子結合を破壊していくことになります。薬剤を使い果たした後、外部要因に対抗していくのが可塑材です。

可塑剤の役目は材料を柔らかくする事です。シーリングは始めのうちはとても柔らかく指で触るとよくわかります。しかし、薬剤が使い切られ可塑剤自体が外部要因に対抗し始めると、どんどんシーリングが硬くなっていきます。

どうして硬化が始まるのでしょうか?それは可塑剤が抜け落ちるからです。柔らかくする素材が抜け落ちれば当然硬くなります。その現象がシーリングの中で起こっているために劣化が進むのです。

いかにこの劣化原因をなくすかが外壁塗装を長持ちさせる秘訣となるのです。

高機能塗料を選ぶように、シーリングも良い物を選びましょう!

建物1軒ごとに塗装の種類や、下地処理の方法も変わります。いつでも気軽にご相談下さい。


 

住まい いこまいフェア!

2015/01/26(月)

豊田市 みよし市でリフォームといえばLOHAS studio(ロハス スタジオ)の安江工務店 豊田店

アドバイザーの小川です。

新年が明け1か月が過ぎようとしておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、今週末の1月31日(土)・2月1日(日)の2日間、安江工務店が一丸となって開催する

住まい いこまいフェアについてお知らせいたします。

■主催:安江工務店

■共催:中日新聞社

■日時:平成27年1月31日(土)・ 2月1日(日)2日間限り

     10時〜17時(受付は16時まで)入場無料

■会場:吹上ホール

 

■概要

●ソリューションコーナー

 実邸コーナー

 リフォームコーナー・小工事コーナー

 新築・不動産コーナー

 passiv design・LOHAS studio・リノベーションコーナー

 漆喰(しっくい)コーナー

 リノベーションデザインコンテスト

●出展社コーナー

●相談コーナー

●セミナーコーナー

●お楽しみコーナー

 ※画像は前回開催時のものです。

当イベント名物の餅投げ・菓子まきは、各日お昼12時30分から開催

その他、お楽しみ抽選会や吹奏楽団による演奏会、和太鼓の演奏など、イベントも盛りだくさん

 ご家族でゆっくりとお楽しみいただける様、キッズコーナー・飲食ブースもございます。 

くわしくは、こちらをご覧ください。

http://sumaiko.jp/

 みなさまのご来場、心よりお待ちしております

外壁塗装ってなぜ必要?

2015/01/09(金)

みなさんこんにちは。安江工務店の豊田店石黒です。

今回のテーマは、外壁塗装ってなぜ必要?です。

建物が傷むにつれて屋根・壁共に劣化して塗装が必要となります。

しかし、何年たったら塗装を絶対にしなければならない!という決まりがある訳ではありません。

業者さんによっては4~5年。又は10年位が塗頃だとかいろいろだと思います。

大切なのは『大事に至る前』に行う事です。

と言うのも別に住めないわけではないし、雨漏りしているわけでもないし塗装をする必要なんてあるの?・・・と思われる方もいらしゃるでしょう。

塗装の目的は『建物の寿命を延ばすこと』と『二次的災害を防ぐこと』

『大事に至る』とは、壁のひび割れや塗装の膜が劣化することで壁の内側に雨水が入り込み、下地の柱などを腐らせてしまうといった状態になる事です。(屋根の雨漏りは直接天井に落ちるので音やシミでわかりますが、壁の雨漏りは外側のひび割れ位からしか判断しにくいです)

この状況に至ると材木は湿気を含み、シロアリを呼ぶ可能性があります。いざ外壁塗装をしようと思った時に、塗装だけでは済まない事もあります。

外壁塗装には、こうした雨漏りによる二次的被害の誘発を阻止する役目もあります。しかし、日常生活の中で壁の内側の状況など見れるはずもありません。

そこで、簡単にチェックできる3つのポイントをお知らせします。

①壁のひび割れ

②コーキングの割れ

③塗膜の剥がれ

以上になります。一つでもあてはまる方は外壁・屋根診断をおすすめします!

いつでもお気軽にご相談下さい。

 

2015/01/07(水)

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します

さて皆様、私ども安江工務店といったら自然素材の建材でございます。社長直筆の

その安江工務店で使うオリジナル漆喰のボードが豐田店に登場しました。

 

なんとこの字は社長の安江博幸が書いています

魂をこめて書いています

社長直筆の漆喰ボードと壁一面の漆喰の美しさをぜひ直に見に来てください。

スタッフ一同お待ちしております。

先日の大雪で!!!

2014/12/20(土)

こんにちは!!

豊田店 望月です

18日の大雪はすごかったですね!!

豊田市、みよし市にも雪が積もりました

通勤、通学、お出かけなど外出する際はいつも以上に滑らないように気を付けて

出かけられたと思いますが、いかがでしたでしょうか?

私は朝いつもより1時間早く家を出て車が少ないうちに会社につくことができました。

滑らないように最高速度40キロぐらいで走ってました!!

スリップも事故も起きず、問題が起きなかったのでホッとしております

さてさて、今年も、もう11日となりました!!

お忙しい時期ですね!

仕事、プライベート、大掃除、その他諸々あるとは御座いますが、

大いに充実した日々をお過ごしください

忘年会や、飲み会、など食べたり、飲んだりする機会も増えてきますが、

体調管理を十分に気を付けてお過ごしください。

水漏れがあったり、電気の調子が良くなかったりする場合は

お気軽にお尋ねください。

すぐお伺いさせていただきます

年末に向けて

2014/12/12(金)

こんにちは!

豊田店の望月です。

最近、寒さが一段と厳しくなり、インフルエンザも例年より早くから流行っている日々が

続きますがいかがお過ごしでしょうか?

最近ですと車のフロントガラスが凍ってしまうぐらい寒くなっていますね

さてさて、突然ですが、今年はあと何日ありますか?

数えてみてください!

今日を入れると20日ですね!

早いですね~

クリスマス、大晦日、お正月、などなど

年末に向けて行事が重なってきます!

皆様はどのように年末をお過ごしになられますか?

私は地元静岡に帰って友達とご飯を食べに行ったり、遊びにいったりと

地元を満喫してきます

年末の満喫したお話を聞かせてください

楽しみにしております!!

結露防止対策「商品編」

2014/12/03(水)

みなさんこんにちは。

安江工務店の豊田店の石黒です。

ずいぶんと寒くなってきましたね。今回紹介させていただくのは、結露防止対策「商品編」

です。

1位:除湿機・・・除湿機でお部屋の湿度を下げます。金額は数万円しますが、除湿効果    は、とても高いです。

2位:結露防止シート・・・窓ガラスに貼って断熱効果により、窓際と室温の温度差を少なくして結露を防止するというものです。多くの商品があります。

3位:結露防止ヒーター・・・窓際に設置して窓際を暖めて、窓際と室温の温度差を少なくして、結露を防止するというものです。

4位:結露取りワイパー・・・これは結露防止というよりも、発生してしまった結露を取り除くという商品です。

5位:結露吸収テープ・・・これは結露防止というよりも、発生してしまった結露をテープで吸い取るという商品です。

6位:結露防止スプレー・・・窓に被膜作ることで、水滴の成長を抑え再蒸発を促進して断熱効果を生み出し、結露を防止するというものです。

結露防止・結露対策商品は、「除湿系」「断熱系」「結露除去系」の商品があります。ニーズに合わせて選びましょう。

 

 

お手軽結露対策

2014/11/26(水)

みなさんこんにちは。

安江工務店の豊田店で施工監理をしております石黒です。

いよいよ結露が多く発生する時期になってきました。

結露って本当に嫌ですよね。でも、なぜ結露を嫌うのでしょうか?

≪結露を嫌いな理由≫

1位:カビが生える原因になる

2位:カーテンなどが汚れる

3位:壁など建材が傷む

4位:臭う

5位:体調や、気分が悪くなる

などです。(結露は健康被害をもたらし、大切な家を汚して傷める)

結露が嫌がられる訳がわかります・・・。

 

今回は、お手軽に出来る結露対策をご紹介させていただきます。

1位:換気・・・換気扇などを使って換気する事で、室内の湿気の高い空気を排出する事で       結露を防止します。

2位:除湿・・・除湿機や除湿材を使って、部屋や押入れの湿度を下げます。湿度は結露防止にはとても重要なポイントです。

3位:暖房器具の見直し・・・石油ストーブやファンヒーターなどの燃焼系の暖房器具は、水蒸気を発生させます。エアコンやオイルヒーターなどの非燃焼系の暖房器具にするのも結露防止になります。

4位:家具の配置・・・室内に空気が滞留しないようにします。押入れやクローゼットの中の詰め込みすぎないようにしたり、スノコをひいたりして空気が循環するようにします。

5位:湿度を上げる原因を排除・・・観葉植物などは水をあげますし、水分を多く含んでいます。ですので、観葉植物を置かない事も結露対策につながります。その他、発生した結露をすぐにふき取るなどがあります。

換気と除湿は、結露の王道です。これらの結露防止対策お手軽編を実践するだけでも、結露の発生は軽減できるでしょう。是非、お試し下さい。