2015/09/19(土)
こんにちは!豊田店 金井です!
すっかり秋の空気になって、朝晩はもう肌寒いくらいですね
風邪などひかれてませんでしょうか??
季節の変わり目はどうしても体調を崩しやすいのでお気をつけ下さいね。
最近お休みの日に限って天気が崩れてしまいます…。
先日も三重県まで行ったのですが、景色がきれいなはずの道中は曇天
でも、お仕事の日は気持ちが良い程の快晴なので仕事もはかどります
ご報告が遅くなりましたが、私1ヶ月程前から事務ではなく営業になりました!
少しずつ皆さまのところにもお伺いさせていただいております
まだまだ知識も経験も少なく、出会うもの全てが新鮮でとても充実しています
新人の今だからこその目線を大事に日々勉強し、
お客様の疑問や不安を解決していけるよう努力してまいりますので
改めて
2015/09/19(土)
こんにちは
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 リフォームアドバイザーの(OTOKOGUMI)冨田です
今日の朝はなんだか肌寒いですね
刻一刻と冬が近づいてるんですね
さて、今週から春日井市のA様邸にて解体工事が始まりました
築はなんと50年以上
伊勢湾台風にも耐えたお屋敷だそうで
僕らの年代では伊勢湾台風は知らないのですが
小さいころ父親に良く話は聞いていました
凄かったみたいですねこのあたりも
さて話はそれましたが50年以上たっているお屋敷とは思えない位、
きれいな状態で柱が出てきました
ここまで解体してしまうと
建物の構造なんか物凄く勉強になります
在来浴室(タイル貼りのお風呂)でしたがシロアリもそれほどなく
状態はいいのかなと思います
ここはよくシロアリが食べるところですが
ここまでの状態で残っていますしね
またお馴染の冨田塗装にて
防腐剤を塗ろうかと思います
解体が昨日で終わりましたので今日から配管等やり替えです
今日も一日全力でお客様にぶつかっていきたいと思います
ではまた
2015/09/18(金)
みなさんこんばんは
安江工務店一宮店の金光です。
このところ涼しくなってきたためか、オリーブの色味に変化が出てきました。
ほんのりではありますが、赤みが出てきていますね。
他の実より二回りほど小さく、他の実がまだまだ青々しいところをみると、
この実だけが、一足先に色味付いたようです。
木になっている実はたくさんあるので、これら全てが赤くなるのが楽しみです。
2015/09/18(金)
こんにちは、緑店施工監理の山本です。
夏から秋らしくなってきて寒暖差の激しい日が多いですが体調などは崩されていないでしょうか?
今回のブログのタイトル【今まで自分が携わった工事で、印象深い工事!!】
ということなのでさっそく本題に入らせていただきたいと思います。
私はまだ携わった工事も少なく、どの工事も全く違うため毎回印象に残る工事になっています。
工事よりもお客様とお話ししている時間が印象に残っていたりもします。
工事と全く関係のないお話をして新しいことをたくさん知ることができたり、
この前はお子様の夏休みの宿題を一緒にしたりと
いろんな経験ができ、お客様との時間はとても印象に残ります。
これからも毎日新しい経験ができることを楽しみに頑張ってまいります!!
2015/09/18(金)
こんにちは
季節の変わり目なので、体調管理には充分お気を付け下さいね。
先日、私は39℃以上の高熱でダウンしてしまいました・・・
さて、本日お伺いさせて頂いたのが、名古屋市北区の
旧家の改装工事のお話しをさせて頂いてます建物。
『登録地域建造物資産』ではないですか!
『登録地域建造物資産』とは
景観に深みと個性をもたらすとともに地域を特徴づける
重要な役割を果たしています。名古屋市都市景観条例を改正
(平成23年6月1日)し、皆さんのまちの中でで大切に使われてきた
身近にある歴史的建造物を、地域の資産として「登録」する制度です。
それらを壊さず、使い続けるための支援も行っています。
しっかりご対応させて頂き、景観を損ねる事無く努めて参ります。
2015/09/17(木)
こんにちは、一宮店の吉本です。
季節はすっかり秋の様子になってきましたね。
「女心と秋の空」とことわざにもあるように、
天気が不安定な今日この頃。
最近多いお問い合わせが雨樋の詰まりです。
季節の変わり目で、落ち葉が雨樋に詰まる、
また、鳥が巣を作ってしまう。
せっかくの雨樋が詰まってしまっては機能を果たしません。
ただの飾りになってしまいます。
安江工務店では雨樋の詰まり抜き工事等のメンテナンス工事も受けております。
お家の事でお悩みでしたら、一度お電話下さい。
雨樋の詰まり抜きをした後の写真です。
写真のペットボトルは通水の確認をするためのモノです。
本当は詰まっている状態の写真も載せたかったのですが、
忘れてしまいまして・・・(汗)
この雨樋は2階部分になります。
家の形状によっては足場が必要になる場合もあります。
しっかりと現地調査をして安心して頂ける工事を心がけております。
それではまた・・・。
2015/09/17(木)
いつもブログをご覧になって下さっている皆様、はじめてご覧になってくださった皆様へ
いつもお世話になっております。
私、熊澤は前回のブログで、ブログ係りの藪内くんが決めてくれたテーマを、
無視して自分の話したかったことだけを書き込みしてしまいました。大変失礼いたしました。
という事で、、、、もう一度テーマに添ったことを書き込みさせて頂きます!!!
今までの工事で一番思い出に残っていること!
どの工事も大切な思い出ですが、今回は初めてご契約いただいたお客様のことを
書き込みさせて頂きます。
入社して初めて、一人でお客様のお宅にお伺いさせて頂きました。正直、とても
緊張いたしました。現地調査をさせて頂いたのですが、緊張もあり、汗をものすごい勢いでかいてしまいました。
そんな私を見て、、、、、
『これ飲んで頑張って!!』と、冷たーーーーーーーーーーい、コーヒーーをくださいました!!!!
今までの人生であれほど美味しく、力がみなぎってきたことはありませんでした。
工事完了後、お客様のお喜びのお顔が拝見できて、本当にうれしかったです。
たくさんのお客様と、いろいろな思い出があり、まだまだ書き足りないのですが、
このあたりで失礼いたします、、、、
ブログをご覧になって下さった皆様ありがとうございました。
緑店
熊澤 辰哉
2015/09/17(木)
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、改装、リノベーションと言えば
安江工務店 春日井店 【漢組】リフォームアドバイザーの山田です!!
さっそくですが、今回の日記では建築用語クイズをしたいと思います!
みなさまが良くご存知の食べ物を並べてみました。
この中で、建築用語はどれでしょうか?
“ある・ない”で考えてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は全部 “ある” なんです(゜-゜)
びっくりですよね。私自身初めて聞いたときは驚きました。
①ラーメン…建築物の各構成材の接点が剛に接合され、曲げ、圧縮、引張りの力に耐える構造。通常の鉄筋コンクリート造はラーメン構造と呼ぶ。
②ようかん…レンガの小口を二つに割ったサイズのレンガのこと。
③キャラメル…スラブのかぶり厚さを確保するためにスラブ筋の下端におくサイコロ状のセメントブロックのこと。
このように建築用語にはおもしろい、珍しいものがありますので
是非探してみてください(^^)/
2015/09/16(水)