2015/06/21(日)
名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば、
安江工務店中村店の佐脇です。
名古屋市中村区・中川区・港区・あま市・大治町・津島市・愛西市・蟹江町
にお住いの皆様、いつも大変お世話になっております。
先日、津島市のとあるマンションにお住いのM様邸で
浴室の改装工事をさせて頂きました。
こちらのマンションは築28年、浴室のユニットバスは
またぎ(浴槽上辺と床との間隔)の高さが高く
手摺りも付いておりません。
M様は大正生まれの御年90歳で一人暮らし、
さすがに足腰が弱られてまたぎの高い浴槽へ入るのが苦痛になり
最新の浴室に取り換えたいとの事でしたが、
実は本当の動機は別のところにありました。
M様の奥様はM様と同じ90歳。
今は介護施設に入院されており月に一回程度
M様がお見舞いに行かれるそうです。
最近は老人性痴呆が進み、M様の事を認識出来ない事も
あるそうで、M様は大変心を痛められてました。
M様は妻の最後が近くなったら我が家へ呼び戻して
新しくなったお風呂で妻の背中を流してあげたい。
それまでは自分が先に逝く事の無い様に
健康には人一倍気を使っていらっしゃいます。
28年前に戸建ての住宅から今のマンションに
引っ越されたのも老後の住みやすさを考えての事だそうです。
こちらのマンションは高齢の方が多く、管理人さんも
住人の方の生活をしっかり見守っていらっしゃいます。
特にM様は長老的存在の為、管理人さんに聞くと
出掛けているか、在宅中か、全てご存じな様子で、
マンションの住人さんが皆、家族の様な関係です。
今流行の介護型マンションでなくても、住人同士の協力で
高齢化社会を生き抜く事が出来るのかもしれませんね。
M様はご高齢にかかわらず、何でも一人でこなされます。
料理・洗濯・掃除 全て完璧です。家もピカピカです。
趣味はパソコンで、私との最初のコンタクトはメールでした。
工事の完了の際は、工事担当者全員の写真を撮られ
即刻パソコンで編集!
後日こんな素敵なプレゼントにしてお渡ししてくれました。
90歳にしてこのバイタリティ。
こういう方でないと、夫婦揃って終の棲家で
人生を終わらせる事が出来ないなと、つくづく思いました。
M様の奥様が一日も早くこのマンションに戻られ、
お二人の2ショットラベルのビールで祝杯をあげて頂きたい。
心より願ってやみません。
2015/06/21(日)
先日、スーパーに行ったら、赤紫蘇がたくさん袋に入って売ってました。
梅干しの季節なんだな~と思いつつ、
子供の頃、母親が作ってくれた『赤紫蘇ジュース』を思い出して
赤紫蘇を購入。
クックパッドで作り方を見ながら作ってみました~。
希釈して飲むので、濃さによっては甘いのですが、
お酢が入っているので、さっぱりとしています。
暑い夏にお勧めです。
家にいるといつも思うのですが、
居心地のよい場所があると、過ごしやすいな~と感じます。
私の場合、お料理するのが好きなので、
楽しくできるように
こんな感じに、
棚を作り、そこに透明ポットで保存しがてら飾っています。
こちらの棚は市販のものですが、
ちょっとした工夫で、快適に過ごせる空間がつくれたりします。
お客様のリフォームのきっかけは様々ですが、
器となる空間に不便があったり、老朽化がでてきましたら、
是非、ご相談ください。
2015/06/21(日)
みなさま、こんにちは。リフォームアドバイザーの小川です。
今回は7月のリフォーム相談会のお知らせをさせていただきます。
————————————————————————————————————————————
「暑さ対策!エコリフォーム相談会」
■日時
・7月4日(土)5日(日) 朝10:00~夕方5:00
■場所
・安江工務店 豊田店
————————————————————————————————————————————
■主な内容
●展示商材
・断熱ガラス
・インナーサッシ
・外付ブラインド
・断熱パネル
・セルロースファイバー(断熱材)
・遮熱塗料
などなど、夏を涼しく快適に暮らしていただける断熱&遮熱商品を多数展示予定です。
ぜひ、窓ガラスや塗料など、標準商品と断熱&遮熱の商品の性能の違いを体感していただきたいと思います
————————————————————————————————————————————
●DIY体験コーナー
・漆喰(しっくい)、珪藻土(けいそうど)塗り
今、人気のDIYコーナーでは、漆喰(しっくい)と珪藻土(けいそうど)塗りを体験していただけます。
はじめて!という方も、ぜひ、この機会に塗り方のコツを覚えてDIYにチャレンジしていただきたいと思います
————————————————————————————————————————————
●セミナー
・内容 「2階のお部屋の暑さ対策」
・時間 両日とも 午前 11:00~11:30、午後 14:30~15:00
・講師 二級建築士 石黒
夏の2階のお部屋の暑さに悩んでいる!という方も多いのではないでしょうか?
特に豊田市・みよし市には、鉄骨系の建物にお住まいの方がたくさんいらっしゃいますが夏の2階の暑さは大変ですよね。
そんなお悩みも安江工務店におまかせください
—————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
他、オリーブの木を使ったネームプレートづくりや漆喰手形づくりなどの企画もご用意しております。
ご家族でお気軽にご来場くださいませ。
みなさまのご来場、豊田店一同心よりお待ちしております。
2015/06/21(日)
皆さまこんにちは!!!(^^♪
LOHAS studio 一宮(安江工務店 一宮店)の fuji-ta です!!!
昨日、ルイスポールセン社が開催しました照明セミナーに行ってまいりました(^_^)/
ルイスポールセン社は、デンマークに本社を置く照明メーカーで、北欧デザインの象徴のような
素敵な照明器具をたくさん取り扱っております♪♪♪
LOHAS studio一宮にも、ルイスポールセン社の照明がたくさんありますので、
お越しの際は、良く見てみて下さいね(*^^)v
エントランス階段の中央から始まり、受付カウンターのペンダントや階段ブラケットと随所にちりばめられております。(^_^)/
北欧、デンマークは夕暮れの薄暗い時間(ブルーアワー)と呼ばれる時間が長く、照明で部屋を照らす時間が長くなることで、
照明器具のデザインが進化しました!!!
また、日本の照明計画と違い、部屋の中央にドンと照明を設置するのではなく、『必要な場所に必要な明かりを』という考えをもとに、
ペンダント照明・テーブルスタンド・フロアスタンドを数多く使い、部屋の一部分を明るくしたり、照明の光にグラデーションを作ったりと、
照明器具の配置にもこだわっております。
そのようなセミナーを聞いてまいりましたので、こだわった照明計画をご提案するかもしれません(*^。^*)
気持ちが高ぶっておりますので、是非お付き合いくださいm(__)m
それでは皆さま、またお会いしましょう(^^♪ Seeyou♪♪♪
2015/06/20(土)
皆様こんにちは。
春日井市・小牧市・豊山町でリフォーム、リノベーションを行っております。
Lohas studio 安江工務店 春日井店(漢組)一員の大島です。
最近は梅雨ということもありジメジメとした日が続いておりますが皆様
いかがお過ごしでしょうか?
さて突然ですが最近床に関するお問い合わせを良く頂きますので
床に関するお話をします。
その中で「床がふかふかする」についてお話します。
そもそも床がふかふかするというのはどういうことか?
それは呼んで字の如く、その箇所を歩くと沈みそうになる状態です。
(場合によっては床が抜けたりします・・・)
長い年数お住まいのお屋敷や人の出入りが激しい場所
様々な場所で起こりうる現象です。
原因の前に床の構造からご説明します。
↓ ↓ ↓ ↓
と床はこのような状態で組まれています。
合板フローリングは、薄い板を接着剤で張り合わせて作られています。
およそ築15年〜20年経つと接着剤が劣化し、板同士が剥がれて浮いてきて、
下地である根太の無い部分(約30センチ角位の幅)がふかふかとしてきます。
特に湿気の多い場所に出やすいです。
これが原因としては多いです。
皆様のご自宅はいかがでしょうか?
普段気づかなくても改めて歩いてみると実はふかふか
しているかもしれません。
そんなときは安江工務店 春日井店へお越しください。
そのお悩み全力で解決します。
皆様のご来店を心よりお待ちしておりますよ~
ではではまた!
2015/06/20(土)
皆さまこんにちは!一宮店の河村です。
梅雨入りして、嫌な季節がきてしまいました。
私の天敵です、「湿気」。
体調がすぐれなかったり、髪の毛がクルクルしたり、、、。
しょうがないと思って毎年この悩みと格闘しております。
この時期、エアコンや除湿機などでお家の湿気対策をしてる方が多いのでは
ないでしょうか。私の家でも空気清浄機が一生懸命働いてくれていますが
それでもなかなか、、、という方におすすめしたいのが
そうです、この時期BBQで出番の多い木炭がなんと湿気対策に使えるのです。
方法はとても簡単です。
木炭を湿気の気になる場所に置いておくだけ。
え、それだけでいいの?と思いますよね?
それだけでいいんです。
木炭にある無数の小さな穴が湿気を吸収してくれて、さらに
ニオイまで吸収してくれるのです。
でも、半月に1回は木炭を洗ってあげてください。
そして天気の良い日には、天日干ししてあげてください。
そうすることで木炭もまた湿気を吸ってくれるようになります。
簡単にできるのでぜひ、湿気対策してみてはいかかでしょうか。
楽しいBBQで余った木炭で快適生活なんて・・・。
考えただけで楽しい季節になりそうな予感です(笑)
でも、もっと湿気にいいものを紹介したいのですが、
話が長くなってしまうので、ぜひ一宮店へお気軽にお越し下さい。
全力で紹介させていただきます。
それでは、また~
2015/06/20(土)
中村店の北村です。
梅雨の時期、皆様いかがお過ごしですか?
気候のせいなのか、気怠く感じます。
この時期はなるべく“梅”を料理に取り入れ、食べるようにしています。
梅には『クエン酸』が入っており、疲労回復効果があるんです!
梅雨の時期、お勧めの食材です
さて、話は変わりますが、
安江工務店では毎月必ずどこかの店舗でイベントを開催しております。
まとめてご案内させて頂きます。
■6/21(日) 1日限定イベント!
無垢フローリングとしっくいで仕上げた、自然素材使用のお家が見れます!
当日11:00~12:00には左官屋さんによる塗り実演も実施しております。
自然素材を使ったお家に興味がある方、
しっくいがどのように塗られているか、メンテナンスはどうするのか、など
ご相談承りますので、ぜひ遊びに来てください!
■6/27(土)・28(日) 3ヶ所で同時開催!
LIXILショールーム
・LIXILメーカーの水廻り製品の展示
・フェンスやカーポートなど外回りの展示品、実物が見れます。
・中古住宅のリノベーションについて無料セミナー
・女性デザイナーによる間取り相談
・外壁・防水・雨漏れのご相談
など、企画盛りだくさんのイベントとなっております!
・TOTOショールーム
・TOTOメーカーの水廻り製品の展示
・リフォーム減税を取り入れたかしこいリフォームの案内、無料セミナー
・女性デザイナーによる間取り相談
・新築現場見学会
7月以降もたくさんのイベントを開催予定しております!
■7/4(土)・5(日)
■7/11(土)・12(日)
■7/25(土)・26(日)
■8/1(土)・2(日)
イベントでは特典があったり、無料セミナーを開催しております。
リフォームをお考えの方に、何か参考になれるようご相談承っておりますので、
ご活用くださいませ。
ホームページにも情報が載っております。
ご覧ください♪
2015/06/20(土)
梅雨入りして、すっきりしない日が続きますが
いかがお過ごしでしょうか。
昨日は、珍しく名古屋で開催された 「louis poulsen」の
講習に参加させて頂きました。先着25名どころか
150名ほどの大人数での講習でした。
(女性95%…マジですか…)
北欧デンマークの照明ブランド「ルイスポールセン」
多灯による照明の光は、住まいの空間を機能的で美しく
居心地良い雰囲気にする!
デンマークの実例を紹介して頂きながら、天井シーリングでは
なく、照らしたいテーブルとか、コーナーが暗くならないように
光だまりをつくってあげたり、フロアランプで落ち着いた空間を演出
したりと、照明の文化の違いを先進国から学ぶ機会を頂きました。
光の演出、大事だと実感しました!
2015/06/19(金)
皆様こんばんは春日井店[漢組]佐藤です。
昨日は休みをいただきまして静岡に行ってまいりました。
何しに行ったかといいますと...
妹の自転車を一人暮らしの家に届けるためだけに行ってきました(笑)
天気が良ければ富士山が見えたんですが今回はあいにくの天気でなにも見えなかったです
↓天気が良ければこんな感じです(イメージ図)。
話は変わりましてまだまだジメジメした季節が続きますね
そんななかでやはり気になるのは、「湿気」です
湿気の対策としてはやはり「換気」が一番だと思います
「風・・・」
湿気は梅雨時に感じる「何となく体が怠い、気分がすぐれない」という
体調不良の要因のひとつだといわれております。
家にいるときはこまめに換気をし風通しをよくし
湿気を取り除き体調管理にも気を付けましょう。
以上春日井店漢組佐藤でした。
2015/06/19(金)
こんにちは(=^・^=)☆
今回3回目のブログ更新をしますC・Iです。
さて今回は、
来週TOTOショールームで行われるイベントについてお知らせします!!
6月27日(土)、28日(日)
10:00~16:00
女性デザイナーによる間取り相談会
知ってお得なリフォーム減税セミナー
などなど
最近、少しずつ暑くなってきています。
水廻りの工事なんて素敵ですね・・・・☆彡
うんうん。
話が変わりますが、
最近、リフォームの減税制度の勉強会などありますが・・・
本当に種類が多く複雑です。
でも、知らなきゃもったいないので、このイベントを期に一緒に勉強しませんか?!!
ご来場お待ちしております☆