安江工務店

各店一覧

2013年がもうすぐ終わりますね!!

2013/12/27(金)

こんにちは!!

豊田店望月です。

2013年も残すところあと4日ですね!!

年賀状書いたり、クリスマスパーティーをしたり、仕事納めだったり、

大掃除をしたり、することがたくさんっ

今年は特に寒いこともあり体調管理もむずかしですが体には気を付けて

年末年始をお過ごしください

さて、今年は安江工務店が4月に豊田市にオープンして

8ヶ月がたちました

あっという間でした!!

この8ヶ月間で多くのお客様にお会いでき、お話しさせていただきまして

とても楽しかったです。たくさんお話をさせていただきまして

ありがとうございました。

今年は本日、27日で営業終了となります。

来年は1月6日(月)からの営業致しますので

宜しくお願い致します。

それでは、よいお年をお迎えください

お正月の準備

2013/12/27(金)

今年も残りわずかとなりました。

お正月の準備は進んでいますでしょうか?

今日は会社の大掃除。

毎日の掃除では出来ない所まで綺麗にしました

新旧交代もしました。

お餅もセット完了

皆様

よいお年をお迎えください。

また来年も宜しくお願いいたします。

畳の表替えから、日本古来の産業に思うこと。

2013/12/26(木)

北店のK.Sです。

 

いよいよ今年も残り少なくなって、参りました。

皆様年越しの準備は進んでおりますでしょうか?

 

今日は、年末に多い工事の1つで『畳表替え』をさせて頂きました。

N様 ありがとうございました。

やはり、替えたばかりの畳は綺麗ですね。

美しいです。

 

この間、お客様から国産の畳って熊本産だけなのって質問を頂きました。

「えっ!?」 返答に困りました。

知りませんでしたので。

 

そういえば、私は畳の表替えを提案する際は、

熊本産か、中国産かの選択をしてもらっておりましたが、

そこに疑問を持つことはありませんでした。

 

職人さんに聞いたりして、少しだけ調べたところ、

国内ではイグサの生産だと、熊本が96%以上生産していました。

(H23年度の全国の栽培面積比率で)

熊本県以外では福岡がほんの少し生産して、その他は更にほんの少々。

 

これだと熊本産しかないような感じになりますね。

 

もともとは500年前に八代市千丁町大牟田上土城主、

岩崎主馬守忠久公が

領内の古閑淵前にいぐさを栽培させ、

特別の保護のもとに推奨されたのが始まりとされています。

 

イグサの栽培には、 豊富な水水はけの悪い土地

温暖で蒸し蒸しする気候が不可欠だそうです。

 

いい土地のか悪い土地なのかわからない表現ですね。

 

最近はイグサ栽培農家の軒数はと激減しているようです。

中国産のイグサのシェア拡大の影響と、日本人の和室離れです。

私もリフォームの際に、和室から洋室に替える工事をすることが

多々ありますので、身に覚えがあります。

 

イグサ農家の軒数が500軒を切ると、産業として成立しないそうです。

イグサ栽培に必要な専用の機械等の製作メーカーが

生産が少なすぎて、割に合わなくなって、製造を中止することに

なってくるからだそうです。

 

熊本県のイグサ農家はH23年度で679軒

デッドラインに年々近づいてきています。

国産の畳はどうなっていくのか?

結構切実な問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

語り継ぐ事

2013/12/25(水)

お久しぶりです。

名古屋市中村区でリフォーム工事店と言えば「安江工務店 中村店」

店長の佐脇です。

早いもので今年も残すところあと1週間となりました。

歳を取れば取る程1年が早くなっていきますね。

さて先日、話題の映画「永遠の0」を観て来ました。

泣ける映画、感動の大作、今年1番の邦画 と称賛の声があれば、

特攻隊を美化しすぎ、原作に程遠い、ジャニーズとJPOPの宣伝映画 などと

厳しいコメントも多い映画です。

良くも悪くも「話題性」は抜群です。

さて私の感想としては、正直泣きはしませんがとても良かったです。

簡単にあらすじを申しますと、司法試験に何度も落ちている今時のダメ青年が、

祖母の葬儀で、自分にはかつて特攻隊で命を落とした本当の祖父がいたという事実を知り、

ライターの姉と共にその「実の祖父」がどういう人物であったのかを調べる事となり、

当時の関係者に話を聞いて廻るうちに、衝撃の事実を知る事になる。

といったところです。(このフレーズで観たいと思って頂けたのなら幸いです)

実の祖父宮部久蔵役をV6の「岡田准一」、育ての祖父(現代版)は今は亡き名優「夏八木勲」

夏八木さんの遺作というだけでも観る価値有りでした。

くどくどお話しするより観て頂いた方が良いと思いますので、ここまでにしておきますが

私がこの映画を観て思った事は「語り継ぐ」事の大切さ!

先の夏八木勲さんが映画の中でこう語っていました。

「あの時代を生きた全ての人に語り継ぐべきドラマがあった」

生きていればどんなに日本の役にたったであろう立派な若者が

何万人も無念の死を遂げた事。たった68年前の話です。

私の家族にもそんなドラマが有りました。

私の祖父は34年前に亡くなりなりましたが、身長は175㎝で柔道と剣道の有段者

日本刀と槍も所持していて、明治生まれの武士の様な男でした。

孫の私には優しかったですが、怒ると怖くて父は祖父に一切口ごたえしませんでした。

そんな祖父がわたしにいつも言っていたのが「私は死にそびれた男だ」という言葉。

若いころに心臓を患い、視力も悪かった為、体は人一倍強靭なのに徴兵検査に落第。

ついに戦地へ行く事はありませんでした。自分より体力も気力も劣っている同級生が

次から次へと出兵し戦死していく中、とてつもない敗北感と罪悪感を持って毎日悶々と

生きていた様です。その当時はお国の為に死ぬ事が「若者の全て」だったと言ってました。

当時私の父も11歳、今の父からは想像もつきませんが、昭和天皇の玉音放送を聞いた際は

一日中泣き通しだった様です。

以前父がポソっと漏らした言葉に衝撃を受けた事があります。

当時の体育の授業は藁人形に竹やりを突き刺すのがお決まりで

父は日夜竹やりを鋭利に削り、米軍のパラシュートが落ちてくるとわかるや

仲間達とその場所まで走り、捕虜の米兵へ向かってまっしぐら!

制止する大人達がいなかったら、父は立派な「殺人者」になっていました。

家族だけではありません。

私の近所に犬好きのご老人が見えて、いつも私が飼っている柴犬を

とても可愛がってくれました。犬は人間の心を一発で見抜きます。

私の愛犬も悲しいかな私よりもそのご老人のほうになついてました。

そのご老人が銃の達人で戦争中何百人もの人を殺めた事を後で知り

愕然としたものです。

そんな時代の事を、私達の世代でもまだまだ知らない事のほうが多いです。

今私の店には3人の新人社員がいます。

当時の事はおろか、現代の事すら全く知りません。

なにせ新聞すら読まないのですから。

この子達が親にになったら一体どういう世の中になるんだろうか?

考えるだけでゾッとします。

私が毎朝犬の散歩で立ち寄る「津島神社」には津島市の戦没者を祀る

「照魂社」があります。

祀られている戦没者の数は1171名

津島市だけでこんなに多くの人達が戦争で命を落としたんです。

この映画の批評でも多くの方が言っていました。

「特攻を美化するな」

わたしもそう思います。

祖父の「死にそびれた男」発言や父の「殺人未遂」事件なども

とても常識有る人の言葉や行動ではありません。

それでも私の祖父や父は私よりはるかに立派な人間でした。

けっして人から後ろ指を刺されることなく正道を歩いてきました。

そんな祖父や父を狂人に替えた「戦争」を!その中でおきたドラマを!

我々が今の若者に「語り継ぐ事」が大切なんだと思います。

そんな風に感じさせてくれた映画でした。

エンディングに流れる歌は当社の社長「安江博幸」が愛してやまない

桑田佳祐が歌う「蛍」

これには思わず泣いてしまいました。

3つの家族のHappy Christmas物語

2013/12/24(火)

皆様、素敵な聖夜をお過ごしですか☆

毎日が聖夜(星を見るのが日課なのです☆)の・・中森から☆本日お届けするブログは~

御家族揃ってHAPPY christmasをお過ごしであろう・・素敵な3家族のリフォームbefore~afterをお届けします。

【かけがえのない家族の時間を、刻む家】
ご主人様が他界して10年・・・ご主人様との思いでいっぱいの家を一人で守っていく決断をし、
・・いつもご主人が脇で見守っていてくれる・・家族の絆を感じる空間が理想・・とのお話から
リフォームの計画が始まりました。

【時代を巡り~部屋から住まいへ、かわる家】

2世帯住居として2階の2部屋を住居として快適に生活できるようリフォームするとともに・・

家族と家庭がひとつにつながる2世帯住居となるよう間取り・デザインの計画がはじまりました。。

【ほのかな馨の家】

日本に居ながらも世界的な発想をお持ちの素敵なご夫妻。デザイン提案としてLDKは海外生活での旅の記録・調度品の配置に各々の場の雰囲気をあらかじめ設定し、ヒエラルキーを持たせたデザインを計画しました。

皆様から・・家が愛しく感じる・リフォームをして本当に良かった☆

とのお言葉を頂き・・営業・施工・デザともに素敵な現場に携わらせて頂けたことに感謝☆感謝です。

サンタさんにプレゼント内容をお家のリフォームとお願いした皆様☆

笑顔と感動もリフォームします☆知多・三河エリアのお客様☆デザインリフォームの安江工務店・東浦知多店に是非おたちよりくださいませ☆

どんなに忙しくても★merry X’mas★

2013/12/24(火)

天白店デザイナー 中岡です

今年もあとわずか、今月は仕事もプライペートも忙しくほとんど休みらしい休みもなく

あっという間にX’masです。 

お部屋の飾り付けもなかなかできなかったので、

昨日、娘と一緒にテーブルに飾るX’masの超簡単アレンジを作りました。

スーパーで買ったヒバをお皿に敷き、ガラスのクリスマス用のグッズを置いて、

キャンドルも置いただけ。

オアシスも使わず、とにかく置いただけ・・・

みなさんのお宅にも何かしらのX’masグッズがあるのではないでしょうか?

ほんの少し工夫してテーブルに飾って見て下さい。

テーブルにこんなアレンジがあるだけで、いつもの夕食も

素敵なX’masディナーに見えちゃうかも???

良いお年を!

2013/12/24(火)

こんにちは、小川です。

今年も、あと数日となりました。

豊田店の4月オープン後、多くのお客様から「リビングを広くしたい。」「キッチンの使い勝手を良くしたい。」「暖かくて掃除が簡単なお風呂にしたい。」「収納を増やしたい。」「お部屋を暖かくしたい。」などなど、たくさんお声を掛けていただきました。

当初は、土地勘や渋滞状況の把握が乏しく、時にはお叱りをいただくこともありましたが、皆様にあたたかく見守っていただき、本当にたくさんのお住まいのリフォームをさせていただくことができました。

豊田市、みよし市の皆様、今年1年、本当にお世話になりました。

少し早いですが・・・

良いお年を!

期待の新人、塚本さん登場

2013/12/24(火)

皆様初めまして!

天白店施工監理課の塚本と申します、以後お見知り置きをω`)ノ

一部の方はご存知かと思いますが、わたくし大の車好きでございます。

愛車はJZX100チェイサー、通称【100チェ】です。

休日はもっぱらドライブや、時間があればサーキットでドリフトしながら走ってるこんな車に乗っていますが、見かけによらずゴールド免許だったりします(笑)

さてさてこの車、走行距離がなんと20万キロ目前です!

日々のメンテナンスを欠かさずにいたら、壊れる事無くいまでも元気に走ってくれてます(>ω<*)

このメンテナンス、住宅でも通ずるものがあるんじゃないかなぁ、なんて思ってます(・ω・*)

おうちが悲鳴をあげてたら、すぐに気づいて手遅れになる前に対処してあげることによって、家も長く生きられるんじゃないかな、と。

住みなれた愛着のあるおうち、ずっときれいに生き続けてくれたら素敵ですよね!

私事ですが・・・

2013/12/23(月)

皆様こんにちは!名古屋市千種区でリフォームの工事をさせて頂いてます岩崎です。

今回は、休日を利用して作製しているダイニングテーブルについてアップします。

先ず、材料は「ウリン材」。ウッドデッキやバルコニーに使用される材で

とにかく目が詰まって堅く重く、雨ざらしでも腐らない素晴らしい耐久性のある材です。

最初に行ったのは、脚の切り出しです。

手持ちの道具で作業をするので、のこぎり、かんな、スコヤ、インパクトなどを駆使します。

堅い堅いとは聞いていましたが、手のこでなんとか切れてます!!

あぁそうそう、作業台もこの時ちゃちゃっと作りました。現場で職人さんたちが使っているのを見てとても便利だと思ったし、バーベキューの時なんかにも使えますよね。

そんな感じでのんびり作業して完成は2月頃かな?

また次回は枠板部分の報告をいたします。乞うご期待!!

春日井市でキッチンリフォーム完成しました

2013/12/22(日)

こんにちは。

LOHAS studio Kasugai  デザイナーのナカデです。

今日は、先日完成したばかりのキッチンリフォームをご紹介したいと思います。

こちらは2×4(ツーバイフォー)構造の家で、築年数は40年位。

ツーバイフォーにお住いの方ならご存じの通り、

リフォームで壁をとりたいなと思っても、簡単には取れません。

こちらのお宅も、キッチンとリビングの間の壁をとって、

空間を繋げたい!

さらに以前増築した広縁とも繋げたい!

というご要望がありました。

壁は残っても、きっとご満足頂けるプランを

考えて差し上げたい!という思いでご提案して、

完成したのがこちらになります。

明るくて広がりが感じられる家具の配置や内装によって、

ここまで素敵に生まれ変わりました。

収納も増えましたが、キッチンの位置は今までと同じですので、

工事代を抑えることも出来ました。

Before①

After①

Before②

After②

Before③

After③

いかがでしょう?

これまで、キッチン、リビング、広縁とすべて仕上げ材が

違っていましたが、まず同じフローリングで床をフラットに繋げました。

そして、もともとのリビングの壁がより引き立つホワイトを

キッチンのメインカラーとし、リビングとのコントラストをはっきりさせました。

今回は構造を触ることなく、内装と設備を一新させるだけで出来るリフォームとして

皆様の参考になったのではないでしょうか?

ご興味のある方、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。

お待ちしております!