2012/09/16(日)
東浦知多店の仲野です。
みなさま、三連休はいかがお過ごしでしょうか?
明日(9/17)は敬老の日ですね♪
昔から我が日本を支えてくださってる、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝感謝。
土曜日、日曜日とお出かけされて、明日はお家でゆっくり…という方は是非!
TOTO半田ショールームをお借りして全力でイベント開催してますので
足を運んでください☆
今回はご相談して頂いた方に、超豪華景品が当たるガラガラ抽選会もあります。(はずれなしです)
お食事券・ビュッフェ券・お食事付日帰り温泉券等がありますよ~
まだ残ってますよ~
早いもの勝ちですよ~
お気軽にお越しくださいね☆
2012/09/15(土)
こんにちは、タケウチです。
緑店9月は15・16日の2日間緑店にて
『リフォーム増改築相談会+完成現場見学会』を
開催しております。
①リフォーム相談会開催日:9月15・16日 土日2日間10:00~17:00
②完成現場見学会(緑区徳重O様邸):9月15・16日 受付10:00~14:30程まで
→先日キッチンやLDKの改装が完成したばかりのお宅をご参考にされては
いかがでしょうか?2日間限定
要予約制:052-879-3300までお電話にて事前受付。
↑たった今さきほどの打合せの様子。
・・・というわけで、、開催初日本日の朝は恒例の『草むしり』です。
イベントの準備は前日まで+当日も行いますが、全員のイベントへの
一体感とおもてなしの為、普段の朝掃除+緑店周囲の『草むしり』を
行います。
↑ほら、みんな一列で。
↑ そしてすっきり、皆様をお待ち申し上げます
お気軽にご来店・お電話ください。
2012/09/14(金)
エネルギーたっぷり東浦知多店の店長です!
昨日は☆Specialゲスト☆が東浦知多店にご来場されました♪
埼玉の『OKUTA』さんより『奥田会長』と『梅村部長』です。
・・・っとショールームでの写真撮り忘れました(汗)
OKUTAさんは業界のパイオニアで
私もとても尊敬している企業様です。
今回は新築事業などの情報交換も兼ねて
東浦知多店にいらっしゃいました!
ショールームでお話をしていると・・・
なんだか奥田会長と当社の安江社長は・・・
・・・かなりのオタクですね(ゴメンなさい言い過ぎ?)。
住宅創りに関してこの二人がとことんこだわったら・・・
どんな住宅が生まれるのでしょうか?
一度本気で創ってみたいなぁ(笑)♪
そして夜は本社近くの名古屋名物『元祖台湾ラーメン』で
おなじみの『台湾料理 味仙』で修行という名の懇親会です!
もちろん名物激辛台湾ラーメンも登場!
・・・が私は過去に苦い思い出があるのでアメリカンで丁度OKです。
もちろんそれ以外のお料理にもニンニクがたっぷりなので
私のやる気スイッチも入りっぱなしで切れません!
それにしても奥田会長や安江社長の出会い編から
すごい楽しいお話でめちゃ笑えたな~♪
お互い関東と名古屋で離れて住宅に関わるお仕事していますが
切磋琢磨できるこんな素敵な繋がりがある事に感謝です!
そしていよいよ!われら東浦知多店は
明日からお待ちかねの『リフォーム大感謝祭』です♪
15日~17日の三日間だけ『TOTO半田ショールーム』にいますので
是非、知多半島や三河の方遊びに来て下さいね!
2012/09/11(火)
こんばんは、中村店ナガタです
「くがつ じゅういちにち」 と言うと何とも思わないのですが
「9.11」とビジュアルで見ると思い起こされることがありますね。
アメリカの同時多発テロから、もう11年も経つんですね。
皆さんは、その時何をしていたか覚えてらっしゃいますか?
私は、忘れもしない高校1年生の頃。
その日は、祖父母の家に泊まりに行ってました。
祖父母の家にはケーブルテレビが引いてあったので
祖父母が寝ても、一人で起きて深夜の音楽番組か何かを観ていました。
そしたら、ニュース速報が入ったのか?画面が切り替わったのか?忘れましたが、
あの絶望的なシーンに、ほぼリアルタイムで、一人、
これが現実と受け容れられないまま夜中じゅう見入っていました。
人の悪意が、あそこまで大きく膨れ上がる事があるのだということを
思い知らされた衝撃は、27年間生きてきた今となっても
一番大きなものとして残っているような気がします。
…さて、話が重たくなってしまったので少し軽い話も。
先日の、「『ありがとうございます』の文字で『感謝』が描かれている」の
後日談なのですが、
(千田さんが、空き時間にブログをチェックしている)
「えっ、すごーい、こんな作品があるんだ!!よく考えたなー(感心)」
(千田さんが、ブログを読み進める)
「あれっ?私の名前が出てくるー…」
(千田さんが、「千田さんは特に感動しなかったみたい」という文章に驚く)
「えっ!?!?私、そんな淡白な反応だったっけ。。うそぉ~(うろ覚え)」
ということで、千田さんの感動が薄かったのは、(恐らく)他の事で
頭がイッパイだったから、という事になりました。
きっと、打合せ中のお客様のおうちを住みよくすることについて
真剣に考えてたんだと思います。。誤解が解けてヨカッタです(笑)
あともう一つしょーー…もない話なのですが。
皆さまご存知の通り、安江工務店のスタッフの名刺には、顔写真が入っています。
(部署によっては、入っていない名刺の人も居ます)
今日初めてお会いしたお客様に、
「へー、すごいねー、これ、名刺?ところで、コレは誰???」
と言われました…笑。
噂には聞いていましたが…(太ったとか痩せたとか眼鏡があるとかないとかで)
ホントに言われたのは初めてだったので…何だか衝撃的でした
そう、私の写真、4年半前、入社2日目の研修の時に撮って頂いたのを
まだそのまんま使っているんです(笑)
変えることもできるのですが(本社キタムラ君に言えばちゃーっと変えてくれちゃいます)
何だか
「せっかく撮るならお化粧ちゃんとしてる日がいいな」とか
「最近顔まわりがちょっとぽっちゃりしてきたからもっと締まってる時がいいな」とか
「て言うか、ワンショットとか今更恥ずかしいな」とか
…そんな事を思っているうちに、4年半経ってしまったわけで…。
それにしても、この4年半で
体重はほとんど変わらず、髪型も特別変わっていないのですが、
何が変わったのでしょうか?
ふけたのでしょうか。ふてぶてしくなったのでしょうか。
新人の初々しさが無くなってしまったのでしょうか…。
そこは、恐ろしくてお聞きできませんでした(笑)
…やっぱり変えた方がいいのかなぁ。(←結論)
2012/09/11(火)
こんにちわ シリーズ⑦で でびゅ~ しました 安藤
ほめ殺しの様な紹介を頂いて 冷や汗と脂汗で痩せてしまいそうです
新入りの私が言うのもナンですが
安江工務店・緑店はとても素晴らしい会社・・・否っ・・・ファミリーですっ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてっ シリーズ9回の 『他己紹介』 は
緑店デザイナーの双璧の1人
『伊藤 育子 (いとう いくこ) さん』 です
①役割 デザイナー
②年齢 レディにきぃちゃダメダメ
③性格 典型的なO型ですよぉ・・・ニヤリ
実は伊藤さん この約2時間後も・・・
でも 皆さん はっちゃけちゃう伊藤さんが大好き
緑店屈指の エンターテナー ですっ
いやぁ~ 実に興味深いですねぇ~
お仕事の時の伊藤さんは どんな感じなんでしょう?
⑤みんなに聞いてみました
↑ ミーティングではPCを駆使して積極的に発言
お客様目線のアイデアとdataがぎっしり詰まってます
↑ イベントでもしっかり活躍
新鮮野菜を早朝から調達し 準備に余念がありません
↑ そして 颯爽
カバンには お客様のために用意したアイデアと資料がギッシリっ
そう・・・彼女の頭の中は いつも
おきゃくさま
おきゃくさま
おきゃくさま
おきゃくさま
是非緑店に遊びに来てください 伊藤さんに会いに
次回はどなたが誰を!??
2012/09/10(月)
みなさん こんにちは
店長の小栗です。
毎日、仕事のことが頭から離れることが無い毎日はどうも不健全では・・・
と最近不安になってきて、子供の頃はどんなことが好きだったかな・・・
と時々思い出したりして・・・
よし、やってみよう!
と子供と一緒に色々とやっています。
その一つが゚ラモデル作りです。
昔はよく作りました~!
最近、おもちゃ屋さんでフッと目に止まったのがガンダムのプラモデル!
昔欲しかったな~なんて思って手に取って衝動買いです。
色々なグレードがあるのですが、せっかくなので子供と一緒に作ろうということで
一番、簡単なのを選びました!
子供も集中して手伝ってくれます。
息子のヒカルの口癖は
【父さん!今日も思い出できたねっ!】です。
自分が子供の頃に好きだったことを自分の子供と一緒に出来るのは
家族を持って幸せに感じる至福のひと時です。
2012/09/10(月)
2012/09/09(日)
2012/09/08(土)
緑店 新人の望月です
以前、シリーズ④『他己紹介』で同期の長濱さんに紹介いただきました、社会人球児です
新人といいましても入社して、5ヶ月が経ちました
安江工務店で5カ月働いてみて一言でいうと 「充実」です。それとあっという間に9月に
突入しました。これから冬に向けて暑さ
体調管理には十分ご注意くださいね。
さてさて、私の話はここまでにして、緑店のシリーズ企画に行きたいと思います
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が紹介するのは、緑店では欠かせない存在である、
『今井 祐紀(いまい ゆき)』さんです。
今井さんはデザイナーであり、緑店の華やかさをリードする方です
インテリアコーディネートはもちろんのこと、美観の鋭い今井さんはお店のちょっとした変化に
すぐ気がつきます。特に店内の植木
緑店の温かく、おおらかな雰囲気
また、一児の母であり主婦業を兼任する今井さんは、デザイナーの視点と、主婦からの視点と
両方の立場から提案するため、内容に偏りがないです。
今井さんにデザインをしてもらったとき、どんなプランを提案してくれるのでしょうか
楽しみですね!
今井さんがお客様の思いをカタチにしていく・プラン工房『デザイン室』です。
職場での今井さんを分かっていただけたでしょうか?
そんな今井さんは、息子さんが大スキなんです。
あとはお酒が大好きですね!つい最近行われた安藤さん歓迎会の時の写真です。
(左:今井さん、右:服部店長)
飲みたいという気持ちがあらわにでていますね
たまにキズなのが天然な部分があります!でも、そんな今井さんの天然は緑店を
和ませてくれます
是非一度、今井さんに会ってみてください。きっと身近な事や住まいに関する事を愛情の詰まった
お話をしてくださいますよ
次回はどなたが誰を
2012/09/06(木)
こんばんは、中村店ナガタです
おかげさまで、毎日忙しくさせて頂いております
そして元・中村店、現・千種店の相座さんが残していった名言の通り、
忙しければ忙しいほど、読書が進みます。何でかな?
1冊目。『アカペラ』山本文緒
おじいちゃんと孫。主人公と従姉。姉と弟。
どこにでもある家族の、どこにでもある風景。
その中の、ちょっと変わった一瞬を切り取る、中編小説です。
***
待ってました!!山本文緒さんの復活作。
闘病中も、エッセイなんかは書いてらっしゃったのですが
私は彼女の「小説」が読みたかった。。
前回の読書日記でちょっと触れたのですが、母に教えてもらいました。
しかも出たの結構前みたいで
山本さんの小説について、以前
『時間をかけてようやく完成しかけた砂のお城を、
完成間際でちょっとだけ壊す』と表現したことがあります。
分かりにくいですが(笑)今回も、おんなじような感じを覚えました。
決して不幸ではないのに、こころになーーんかしこりが残るこの感じ。
やっぱり癖になります。そういえば高校生の頃、風邪を引いて学校を休んだ日に
暇のあまり山本さんの小説を立て続けに5冊読み返したら
風邪が悪化したことがありました(笑)
…うーん。感想になりませんでしたね。とにかく、大好きなんです、文緒さん。
2冊目。『サンシングブルー』飛鳥井千砂
女28歳。手痛い失恋。
不幸のどん底にいた主人公に届いた結婚式の招待状。
そこにはなんと、元カレと親友の名前が
***
…などという、世にも恐ろしい小説でした
このあいだの、『アシンメトリー』の作家さんです。
この作品も、同年代の女性が描かれているので
なかなか考えさせられるものがありました。
幸せって何だろう?もしかして、近くにあるのに見逃していないだろうか?
純粋なだけでは生きられない。
だけど、自分に素直になることも覚えていく。
何か勇気と「許し」のようなものをもらえた気がします。
…とはいえ、小説としては、ちょっと回想が多く
何かこじつけのような設定も気になり、あんまり。。という感じでした。
『アシンメトリー』の方が個人的にはスキだったなぁ
3冊目。『元気でいてよ、R2-D2。』北村薫
ほんの小さな、もしくは何気ない、「悪意」や「無神経さ」を描く、
不思議だったり、後味が悪かったり、ヒヤリとさせられる短編集。。
***
北村薫さんの小説は、目線がふわっと優しくて、好きなのですが
今回はそんな人が毒を効かせた小説を書いていたので、
何だかドキドキしました
ちなみに「R2-D2」は、スターウォーズに出てくるやつですよね。。確か。。
でも、この小説はスターウォーズの知識は要りません、私もそれ心配してたのですが、
ご安心下さいませ(笑)
読んでる間、無意識にハッピーエンドを期待しているのですが、
いつの間にかちょっとずつちょっとずつ違う車線に乗せられていて
気付けば奈落の底へ突き落される感じです。
これまた癖になりますが、若干後味が悪いです(笑)
そう言えば前書きに北村さんご本人が「『腹中の恐怖』は、妊娠中の方は
どうかご覧になりませんよう…」とわざわざ書かれていたので
お腹の中の赤ちゃんは実は凶悪な…とかを想像していたのですが
もっと現実的で、もっと気味が悪くて、「ひぃぃぃぃ
あんなことがあったら、せっかく生まれてきた赤ちゃんを愛せなくなってしまう
ちょっと、中学生(だったかな?)の教科書に載っていた、
『山月記』を思い出しました。
ホラーとはまた違う、惹きこまれてしまう恐怖がそこにはあります
と、いうわけでまた長くなった割に抽象的ですスミマセン
これから、読書には良い時期がやってきますね
ナガタのオススメ、見かけたら手に取ってみて下さい~