2012/08/03(金)
おはようございます、ナガタです
今日も暑くなりそうですね
ところで、最近毎日眠くてたまりません。。
「どーせオリンピックのせいでしょ??」と思ったそこのアナタ!!
まだまだナガタのことをあまりご存知ないようですね
だって、どのスポーツもあんまりルール分からないんだもん。。
実家の妹は、自分に競技経験がないスポーツでも大抵ルールを知っていて
どの競技を見ても楽しいそうです。なんか羨ましいです。
ということで毎日毎日こんなに眠たいのは、
暑さのせいで普段以上に体力を消耗しているせいだと思います。
…恐ろしい。皆さまもお気を付けください!!
また前置きが長くなりましたが。
先日ご紹介したT様邸の、今度は洗面化粧台の取替え工事をご紹介します
これが、Before
特にボウルが割れたとか水が詰まるとか
致命的な問題があったわけではないのですが。。
…などなど。
せっかくトイレを替えるのでそのついでに!!ということで、
取替えをさせて頂きました
こちらがAfterです~
LIXIL(旧 INAX)の人気商品、「ピアラ」です
温度調節も楽、お湯の出しっぱなしも防げます。
(↑個人的には一番のアピールポイントです・笑)
収納力up+隠せる収納+収納内部ホコリ防止!!の三拍子
(我ながらうまい事言いましたね。ところで先日、事務所で軽いボケを
廣瀬さんにかましたら、「さすが関西人やねー!!笑」と笑ってくれました。
関西人冥利に尽きますね
エコハンドルなので無駄なお湯を使わずエコ!…などなどなど。
メリットはたくさんあります。機会があればまた語らせて下さい(笑)
とまあ、商品そのものの機能は一旦置いといて。
今回ご紹介したいのが、この人気者「ピアラ」とT様の奥様のコラボなんです
じゃーん
どうですかこのムダのない空間
これだけの収納力が確保できるのは、「ピアラ」の排水管が
従来製品よりも奥に引っ込んでるから…だけではないはず
奥様が内部の寸法を測って、100均を回って、いろいろ試行錯誤して買い足して、
ようやくこの形が完成したそうです
ワタシ、今まで洗面化粧台のキャビネット部分は「引出し」にしちゃうのが
一番収納力があると思っていたのですが。。
これを見て、
“一番広い空間を確保できる「開き戸」タイプの、空間を最大限に利用した時”
に、この子たちは一番の収納力を発揮することに気付かされました。。
(だって引出しにしちゃうと、バケツや背の高い洗剤ボトルが入らないですもんね)
と、いうことでつい写真を撮らせて頂いた次第でございます(笑)
T様、ありがとうございました!!
(ちなみに、右手前にある「ハンディーワイパー立て」ですが、
ナガタも真似して買っちゃいました
居場所ができて助かりました。。「Seria」にありますよ!!Go~
ところで、こないだT様の奥様に教えて頂いて初めて知ったんですが。。
いま、名古屋港水族館にシャチのファミリーが来てるんですね
しかもかなり前から
自称水族館通のナガタとしたことが。。不覚でした。。
夏休みは混みそうだからなー…と思いつつ、すぐにでも行きたいです(笑)
シャチーーーー!!!!!見たらまたブログで報告します
2012/08/01(水)
暑い日が続きますね。
皆さま、お身体、大丈夫ですか?
水分・塩分の補給はお早めに! 熱中症、気を付けて下さいネ!!
さて、東浦知多店内のリフォームのお知らせを数回させて頂いていますが、
そろそろ、完成に近づいております
どうですか??
あとは、展示物をもっと増やして良い情報をどんどん発信していく予定です。
お楽しみに
さてさて、そして、私ども東浦知多店に新たなメンバーが加わりました!
ナカシマさんです
昨日みんなで歓迎会をしました。
立ち上がってガッツポーズをしているのがナカシマさんです。
頼もしいですね!
お店も雰囲気が変わり、新しいメンバーも加わった東浦知多店へ
是非、お立ち寄りください
ワッキーでした。
2012/07/29(日)
酒に向かうサコウです。
毎日暑い日が続きますね
暑さで体が溶けだすのではないかと思う今日この頃です。
金曜・土曜と日進市民会館のイベントにはたくさんのお客様にご来場いただきありがうございました。
無添加シロップのかき氷が大好評でした
みなさんは「夏」と聞くと何を思い浮かべますか?
私は断然お祭りです
浴衣を着て花火を見て盆踊り
今年も地元のお祭りに出没する予定です
お祭りと言えば…
8月18・19は天白店「夏祭り」です
日ごろお世話になっているお客様への感謝祭ということで
「かき氷・綿あめ・流しそうめん」
など楽しい催しが盛りだくさんです
是非ご来場くださいね
2012/07/29(日)
こんにちは、中村店ナガタです
今日、朝から工事させて頂いていた現場が
いつもお世話になっている外構工事のテラニシさんの
家庭菜園を見せてもらいに、お邪魔しました。
プチトマト。鈴生りとはこのこと
肥料は最初にやる「元肥」と「追い肥」のみ。
甘やかしすぎちゃうと、葉っぱにばっかり栄養がいっちゃうそうです
水も、昼間やると茹だってしまうので夜やるのが一番だそうです
黄色いプチトマトも収穫
おすそわけもらっちゃいました
トウガラシと、
ナスもいました
さてさて中村店の方はと言うと。。
「ゴーヤの実第一号」は、大きくなるのを待たず熟れ始めてしまい
慌てて収穫しました
10cmくらいのがひとつだけだったので、
ヤマナカ(←ナガタ御用達!)でおつとめ品になっていた緑ゴーヤを買い足し
いざ!ごーやちゃんぷるー!!!
赤い矢印のところ。。
黄色いの、分かりますか??
熟れて柔らかくなってたので、炒めてる間に
コナゴナになってしまったのですが。。
ちゃんと、ゴーヤの味がしましたよ!!!
そしてこの後収穫したのが…
緑ゴーヤと白ゴーヤ
白ゴーヤほんとに白いっっ
コチラの調理は、ナカニシさんにお任せしましたので
また、シェフ・ナカニシの創作料理をご紹介させて頂きます
そんな感じで、今日も受粉頑張ります!(←農家?)
2012/07/29(日)
ほんとに暑い日が続きます。これがあと2ヶ月近くも続くと思うと、、、
痩せれそうです!ってカラ元気ですが、オリンピックも熱いですね。
同年代で頑張っているアスリートを見ると、勇気の鈴がリンリンします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、新シリーズ~『他己紹介』~をこれからのブログで開催しようと決めました。
緑店のオススメポイントはなんといっても『スタッフ』なのです。
それを垣間見て頂ければと思います。私からだけでなく、他のスタッフが
また別のスタッフの人柄や姿勢、隠れた素顔をレポートしていきます。
栄えある第一回は、、『徳田信介(とくだしんすけ)さん』です
↑7月10日が誕生日でした。
「こんな沢山の方々に祝ってもらえて、、、」と
涙ぐんではいませんでした。
徳田さんは年齢層バラエティー豊かな緑店において「最長老」かつ「最も声がデカイ」ことが
生物学的特長です
ありません
①役割:営業、結構現場管理もします。
②年齢:みた感じと同じ。不思議とスタイルのよい、オジサマ。
③性格:現場・施工方法などへの情熱ほとばしる
④たまにキズ:、、だから「声がデカイ」。机上が建築本・書類でいっぱい。
⑤みんなに好かれてる所:いつも誰かに「ありがとう」や「ごめんね」と素直に言えるところ
今年1月から緑店に来られて半年ですが、周囲との溶け込み方や
愛され方は、この写真のような周囲への「俺が若い頃はなぁ・・」トークが
今のところ受け入れてもらえていることからもウナズケマス
↑『俺が若い頃はな;あ・・・』トーク中
時に私も現場のことで激しく議論を徳田さんとすることもあります。
そのときは互いに遠慮なしでやりあいます
でも、緑店のみんなは徳田さんのことが大スキです
なのでブログを読まれた方々にも好意を持っていただければと
シリーズ~『他己紹介』~NO,1は、『徳田信介さん』でした。
ではまた。
次回はどなたが誰を!??
2012/07/27(金)
はじめまして
施工管理の佐藤ですっ
ブログへのデビューが気付けばとっても日にちが過ぎておりました…
さてさて…
今日は以前からご案内させて頂いていたように、
今回は住設機器(キッチン・お風呂・トイレ…)をメインに展示しております
今の設備を一度ご覧になられませんか?きっと驚かれますよ
というのも、デザイン、仕様、性能がどんどん進歩しております
感動の嵐です
毎日使う部分だからこそ、ちょっとした配慮がある商品に感動していただけますよ
今日のイベントの様子はこんな感じです
ご相談いただきました方には、ささやかですがプレゼントもご用意しておりますよ
キッズコーナーでは、ブックエンドのデザイン付け&ひとたちおりという折り紙遊びを開催しております
また、このあつーい時期にもってこいの『かき氷
明日も引き続き開催しておりますので、興味のある方はご来場お待ちしておりまーす
施工管理の佐藤でしたっ
2012/07/25(水)
こんにちは 東浦知多店のバヤシです。
先日からお伝えしております東浦知多店のショールームリフォーム計画、
ただ今ディスプレイ用の家具の組み立てをしております。
今回は、女性ばかり(Kリーダーが混ざってます)で作業中。
こんなインパクトドライバーも使いこなせるんですよ
作業を進めていくと、『あれっ 何か変
どうやら家具のパーツの上下の向きを間違えたようです。
元に戻って、正しく組み直し。
こんな感じでやっております。
この本棚には住宅雑誌
リフォームや新築、住まい
お気軽に見ていただけるスペースになりますよ。
完成まであと少し。お楽しみに。
2012/07/24(火)
こんにちは、中村店ナガタです
今日、ウェルカムボードをヒマワリに描き替えました
気分は一気に夏ですね~
さて、工事のご紹介をいたします
以前、洗面台とトイレの工事でお世話になったT様。
今度は、建具の工事をご用命頂きました
施工前の写真が、コチラ…
マンションの、廊下~LDKに通じるドアです
マンションにお住まいの方はお分かりかもしれないのですが、
こいつ、なかなかのクセ者なのです…。
マンションは戸建住宅よりも機密性が高いため、
基本的には玄関や窓からしか風の通り道が生まれません。
で、そんな風の具合でたまに…
バタンッッッ
っと、その、廊下の突き当たりの扉が突然閉まってしまうことがあるのです。
その際、扉のガラスが割れてしまって。。というご相談もたまに受けます
T様のお宅には、小さい息子さんがいらっしゃるため、指でも挟んだら大変
という事で、突然閉まってしまわないようにドアストッパーで突っ張った上で
ヒモで引っ張って止めてらっしゃったのですが…。
ストッパーは息子ちゃんが外しちゃうこともあるし
いちいちヒモを引っかけたり外したりするのも面倒だし
ということで、「引戸に替えられないかな??」とご相談を頂いたのが始まりでした。
実は、Panasonicさんに
「アウトセット引戸」という便利な商品があり、
従来だと「開き戸→引き戸」の工事は枠やレールを取り付けないといけない為、
周囲の壁を壊したり復旧したり…という作業が必要だったのに対し
これを使えば枠はそのまま、扉だけを引戸に交換することができるんです
「よし、これ付ければ良いですね!!!」とお話をしていたのですが、
ナントひとつ問題が。。
最初の写真に戻ってください。そう、ドアの上に「梁(はり)」があるんです
この「梁」、マンションではよく出くわすのですが、
これがあることによっていろいろな事を制限されてしまうことがあります。。
今回も、ドアの上に5~10cmほど隙間があれば楽に既製品が取り付けられたのですが
これでは既製品の引戸は付けられない。。かといって、壁を壊すわけにも。。
…って、だからと言って諦めるわけにはいかない
ということで、既製品ではなく、建具の職人さんに作ってもらうことにしました
奥様と打合せを重ね、T様邸でも家族会議を繰り返して頂き。。
完成したのが、コチラ
じゃーん
悩みに悩んだ分、ご紹介すべきポイントがたくさんあります
棒状の取っ手を採用
(しかも窓の数が少なくなったので、清掃性もup
アクリル板(ガラスじゃないんですよ!!)はミスト調(すりガラスみたいな…)を採用
(力を入れて閉めても、閉まる直前にフッととまり、ゆーーっくり閉まる機能)を採用
(でも、「振れ止め」というものを付けてあるのでバタバタはしないんですよ
「戸当たり」や
「ラッチ受け金具」が入っている穴や
「蝶番」のビス穴 などが
残ってしまうんですね
それを解消したのがコレ
Panasonicの補修材です
約1mmの厚さのシートを部位ごとに組み合わせて貼っていくのですが、
「もともとこんな感じだったんじゃないの?」みたいな自然な仕上がりになりました
…と。
語ればまだまだ出てくるのですが(笑)この辺にしておきます。
息子ちゃんが興味津々で開けたり閉めたり大変だったそうですが
扉の色、アクリル板の模様、棒ハンドルの太さ・色・長さ、窓の大きさ…などなどなど。
細部に渡るまで打合せさせて頂いたおかげで、
イメージ通りの仕上がりになったのではないかな…と思っています
奥様と水族館の話で盛り上がったり
ご主人様に阪神タイガースのお話を聞かせて頂いたり
(入った瞬間分かるのですが、T様のお宅に来られたお客様は皆さん
言われるそうです、「ご主人タイガースカファンなんですか??」って・笑)
打合せの度に、楽しく過ごさせて頂いたのですが、何と言っても。。
息子ちゃんのYちゃんが人懐っこくて可愛くて、
ナガタはしょっちゅうYちゃんに目と心を奪われておりました
トミカとかトーマスとかチャギントンとか。。
乗り物についてたくさん教えてもらいました
やっぱり男の子ですね~
と、長くなってしまいましたが。。
ブログ掲載をご快諾頂いたので、「こんなこともできますよ~」というご紹介でした
ちなみに、車いすの方なんかは断然引き戸の方が良いですよね。
開き戸だと、手前に開く場合身体が避けられなくてかなり大変なので…。
今回はそういうわけではなかったのですが、
ご家族の皆さまが、今回の工事で住みやすくなったな~と感じて頂けることを願って。。
開き戸から引き戸のお問合せはこちらから!
2012/07/23(月)
21(土)・22(日)と、天白区で完成見学会を開催しました。
一昨日は生憎のお天気でしたが、多くのお客様にご来場頂きました。
ありがとうございます。
今回の現場見学会はお施主様のインテリアをお借りし、飾り付けをしたのですが、
奥様のセンスがとても素晴らしく、生活のイメージがしやすい空間となりました。
ここまで飾り付けできる現場はなかなかないので、嬉しい限りです。
少しご紹介。
無垢の木を使った温かみのあるキッチン。
フロアーリングと同じく、日焼けしてどんどん色の濃さが増していきます。
経年変化が楽しみなキッチンです。
キッチンのお隣には奥様の作業スペース。
書き物をしたり、お裁縫をしたりといろいろな用途に使えます。
洗面所もオリジナルで作らせて頂きました!
すべてオープン。見せる収納とした、すきっりとした洗面化粧台となりました。
正面には明かり取りのスリット窓を埋め込んでいます。
背面には収納スペースも確保。
一部分のご紹介でしたが、とても素敵なお家が出来ました。
来週は日進市民会館で住設機器の展示イベントを行います!
27(金)・28(土) 10時~16時(受付終了)
みなさ~ん、曜日、お間違えなく~
北村
2012/07/22(日)
こんにちわ、タケウチです。
昨日、今日と2日間緑店にてリフォーム相談会+現場見学会を
開催させて頂きました。
↑ 写真のように天白店と合同の現場見学会も
実際の仕上がった空間をご覧頂けたことでより具体的に
ご自宅と比較してイメージして頂けた部分もあったかと思います。
見学会場をご提供頂きましたA様、ありがとうございました。
↑ 緑店にてはリフォーム相談会をこのように開催しこちらも多くの
テーブルから笑い声やご相談のお話が交差しておりました。
ご来場、有難う御座いました。
スタッフ手作りの『寒ざらし~島原名物~』もご好評頂き、今後も
皆様に喜んで頂ける毎月イベントを開催していきます。
来月は、、ついに、、あの恒例の『夏祭り』が8月25・26日!!
それでは、また来月~。はいさーい!!