2014/02/19(水)
2014/01/21(火)
早いもので、もう1月も後半に突入です。この度会社の新年会で「馬篭宿」に行って来ました。
「馬篭宿」がある南木曽は木曽檜の産地です。管材の木曽檜は流通もかなり少ない木材ですが決して手に入らないものでもありません。
数年前の映画ですが「火天の城」という映画が作られました。直木賞作家「山本兼一」さんの歴史小説です。それを田中光敏監督が映画にしました。
建築好き、お城好き、にはもちろんお薦めの映画です。内容は人間ドラマがあふれる作品です。
南木曽に来るとこの映画に出てくる樹齢2000年の檜を思い出します。機会がありましたら、是非ご覧になって下さい。感想をお聞かせ願えればと存じます。
2014/01/09(木)
昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。
先日、仕事始めの日に、北店メンバーで初詣へ行ってまいりました
皆さまよ~くご存知の、熱田神宮でございます!
とってもいいお天気で、コートもいらないくらいのぽかぽか陽気でした
わたしは参拝する際、ついついお祈り事をたくさんしてしまうのですが、、
本当は、神様への 感謝 と、お祈りではなく 誓い を!述べるべきだそうですね(汗
皆さまは、年の初めにどんなことを想われましたでしょうか?
お昼はこんな素敵な和食ランチを頂きました!
色とりどりで、見た目にもおいしい~
しかし、お正月中の暴飲暴食で伸びきっているわたしの胃袋…
あっという間にたいらげました!笑
最後に、実家から撮った一枚を…
2014年の富士山でございます!
それでは…今年も一年、皆さまによっていい年となりますように
2013/12/31(火)
北店のKSです。
今年も残すところわずか1日となりました。
(というか7時間切りました)
今朝、朝ごはんにパン屋さんのサンドウィッチを買った帰りに、
家の近所の仕出し屋さんの前を通ると、
結構な人だかり がありました。
何かな~って思って、行ってみると、
おせちのバラ売り即売会のようです。
へ~31日にこんなことやってるんだと、仕出し屋さんの
従業員さんの勤労精神に感心しておりましたら、
隣からおばあちゃんが、 「とってもおいしいよ」というので、
並んで買うことにしました。
ちょいちょい味見させてもらって、
少しだけ買い物をして、帰りました。
ふふ年末年始は食べることばっかりだな・・・
昨日も春日井店のK池さんに手配してもらった
カニを食べたし、幸せです。
さて、昨年中は大変お世話になりました。
至らぬ点も多かったと思いますが、
お客様のことを第1に考え、ダメなところを
ちょっとづつ改善していこうと思います。
北店の仕事初めは 1月6日からでございます。
2014年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い致します。
2013/12/26(木)
北店のK.Sです。
いよいよ今年も残り少なくなって、参りました。
皆様年越しの準備は進んでおりますでしょうか?
今日は、年末に多い工事の1つで、『畳表替え』をさせて頂きました。
N様 ありがとうございました。
やはり、替えたばかりの畳は綺麗ですね。
美しいです。
この間、お客様から国産の畳って熊本産だけなのって質問を頂きました。
「えっ!?」 返答に困りました。
知りませんでしたので。
そういえば、私は畳の表替えを提案する際は、
熊本産か、中国産かの選択をしてもらっておりましたが、
そこに疑問を持つことはありませんでした。
職人さんに聞いたりして、少しだけ調べたところ、
国内ではイグサの生産だと、熊本が96%以上生産していました。
(H23年度の全国の栽培面積比率で)
熊本県以外では福岡がほんの少し生産して、その他は更にほんの少々。
これだと熊本産しかないような感じになりますね。
もともとは500年前に八代市千丁町大牟田上土城主、
岩崎主馬守忠久公が
領内の古閑淵前にいぐさを栽培させ、
特別の保護のもとに推奨されたのが始まりとされています。
イグサの栽培には、 豊富な水と水はけの悪い土地、
温暖で蒸し蒸しする気候が不可欠だそうです。
いい土地のか悪い土地なのかわからない表現ですね。
最近はイグサ栽培農家の軒数はと激減しているようです。
中国産のイグサのシェア拡大の影響と、日本人の和室離れです。
私もリフォームの際に、和室から洋室に替える工事をすることが
多々ありますので、身に覚えがあります。
イグサ農家の軒数が500軒を切ると、産業として成立しないそうです。
イグサ栽培に必要な専用の機械等の製作メーカーが
生産が少なすぎて、割に合わなくなって、製造を中止することに
なってくるからだそうです。
熊本県のイグサ農家はH23年度で679軒。
デッドラインに年々近づいてきています。
国産の畳はどうなっていくのか?
結構切実な問題です。
2013/12/22(日)
今年も、いよいよ残すところ一週間余りとなりました。皆様におかれましても大変忙しくされていることと思います。
さて、今日は冬至です。一年で一番日の出から日の入りまでの時間が早い日です。(日中が一番短い日です)
建築でも、冬至は重要な日です。なぜなら太陽が一番低いところにあり、家の中に日光が一番奥まで届く日だからです。(軒の出寸法に関係します。パッシブな考えの住宅ならではかもしれませんね。)
日中の仕事で冷えた体を今日はゆず湯で“ホっとひと湯” ゆっくりと温めて、風邪など召されませんようにご自愛ください。
一口メモ
普段、日本で一番最初に日の出が見られるのは、「北海道」ですが、冬至のこの時期は日の出が一番早いのはなんと「東京」です。
2013/12/19(木)
寒さが一段と厳しくなって参りました。
腰痛持ちの私には嫌な時期であります。
階段の昇降の際には電気が走る~・・・・・こともあります。
だからいつもドキドキして、体が緊張しています。
「いつあの痛みが来るかと・・・」
その緊張が余計に
筋肉を固くして、神経を圧迫する・・・・
悪循環ですな。
さて、腰痛の愚痴はさておき、
今日は内装工事を終えた H様邸の様子を
ちょっとご紹介します。
先日より工事させて頂いた 北区のマンションH様邸での
内装中心の改装工事が終わりました。
長年の経年劣化とおタバコのヤニが付着し、
汚くなってしまったお部屋を綺麗にする為にリフォームを致しました。
クロスをただ貼り替えるのではなく、
ハリ内の壁にワンポイントを入れられました。
仕上がると、ちょっと北欧風な感じになりました。
H様の素晴らしいセンスに脱帽です。
工事前~BEFORE
工事後~ after
クロス以外の部分では、
玄関廊下は絨毯から、フロアタイルに変更し、
洋室の床は、直貼フローリング(※TOYOPLY製シストSバーチ)にしました。
巾の広いタイプの床材を貼ることで、
床に高級感がでましたね。
少しの冒険でお部屋は見違えるようになりますよ。
内装工事を検討中の方は是非わが社へ
お問い合わせくださいませ。
2013/12/06(金)
ブログをご覧の皆さまこんにちは
今まで断固としてアンチ眼鏡を貫いてきましたが
眼鏡の便利さに最近気付きまして眼鏡をかけて
出勤するのが最近マイブームの北店の中村です!!
12月です!! 2013年最後の月です!!
いよいよ明日 12月7日、北店 今年最後のイベントです!!
皆さま今年1年どのような年になりましたか?
今年1年いい年であった人も、そうでなかった人も
是非イベントで楽しんでスタッフと共に今年1年をよい締めくくりにしましょう!!
スタッフ全員、心からのお・も・て・な・しで皆様をお出迎え致します
僕も眼鏡をかけて皆さまをお出迎え致します
是非、是非皆さまのご来店をお待ちしております!!
2013/12/01(日)
北店のK.Sです。
このところ日ごとに寒さが増していますね。本格的な冬の到来はすぐそこまで
来ていると感じます。皆様お体はお変わりありませんか?
さて今日は12月7日・8日に開催する店でのイベントのご案内です。
クリスマスの時期のですので、少しクリスマス色を出したイベントで
皆様をおもてなししたいと考えております。
内容と致しましては、
ご来場のお客様には、当店社員による
手作りパンケーキと各種お飲物を振る舞います。
また、お家のことでお困りのことを相談して頂いた方には、
クリスマス風の寄せ植えをプレゼントさせて頂きます。
お連れのお子様には、おもちゃの釣り堀り を用意して
おりますので、お好きなおもちゃを狙って釣り上げて頂きたいと思います。
また、最近はめっきり寒くなって参りまして、この時期相談の増える
「床暖房」についてセミナーをイベント両日ともに開催し(AM11:30~12:00)
興味のあるお客様に床暖房の基本的なことをお伝えしたいと考えています。
年の瀬ということもあり、皆様大変お忙しいこととは存じますが、
ご都合があえば、是非当店にお立ち寄りくださいませ。
2013/11/22(金)
ブログをご覧の皆さま!ご無沙汰しております、北店の風間です
最近めっきり寒くなりましたね…
静岡出身の私は寒さに弱く、もともと鈍い動きがさらに鈍さを増しております
さて、本日は、先日行わせて頂いた“浴室改装工事”のようすをご紹介致します!
こちらが工事前のようすです ↓
なんと、浴槽が木製です!最近はあまり見かけませんよね
今回の工事は、ご高齢のお母様のために…とのことで、
使いやすく、安全なお風呂にしたい!とのご要望でした
通常ユニットバスを設置するのが最も簡単ですが、ご予算との兼ね合いもあって、
今回はタイルを貼りなおして、据え置きの浴槽を入れることに…!
完成したお風呂がこちらです
ご覧の通り、みちがえるほど美しく生まれ変わりました
こちらのグリーンのタイルは、お母様にお選び頂いたのですが、
もとのお風呂の壁の色とよく似た色で、清潔感がありとってもさわやかです
「好きな色は変わらないわ~」と笑ってらっしゃいました
床のタイルも同じ100角タイルに見えますが、表面が滑りにくいものを選んでおります!
さらに、入口付近には手すりを取り付け、安全面もばっちりです
…いかがでしょうか?
どんなご要望も、まずはお気軽にご相談下さい
心よりお持ちしております